シネクラブ

『風にそよぐ草』 Les Herbes folles

第42回 奈良日仏協会シネクラブ例会(10/23)案内
42ème séance du ciné-club de l’Association Franco-Japonaise de Nara

★日時:2016年10月23日(日)13:30~17:00
★会場:奈良市西部公民館5階第4講座室
★プログラム:アラン・レネ『風にそよぐ草』(Les Herbes folles, 2009年, 104 分)
★参加費:会員無料、一般300円
★飲み会:例会終了後「味楽座」にて ※例会・飲み会とも予約不要
★問合わせ:tel. 090-8538-2300 Nasai206@gmail.com

◆Date & horaire : le dimanche 23 octobre 2016, de 13h30 à 17h00.
◆Lieu : Nara Seibu Kominkan, 5-kai (4ème étage) salle 4
(juste à côté de la gare Kintetsu Gakuenmae)
◆Programme : Les Herbes folles, 2009, 104 min.
◆Réalisateur : Alain Resnais
◆Participation : gratuit pour membres et étudiants, 300 yens pour non-membres
◆Réunion amicale : au restaurant Miraku-za
◆Renseignements : Naoko ASAI Nasai206@gmail.com tel. 090-8538-2300

87歳のアラン・レネはこれまでになく自分の感情を投入して、人の気持ちの変わりやすさについての何ともいえず魅力的な物語を作ったが、これは彼の最も斬新な映画となった。

「痛いじゃないですか!」とは、痛みを伝えると同時に非難の叫びだが、歯科医のマルグリット・ミュイールはこれを一日中耳にしている。映画の中の短いが面白いシークエンスのひとつである。この言葉が何度も繰り返され、そこに歯を抜く器具の拷問を止めてほしいと訴える患者の手の仕草が加わる。彼らは実際痛いのでありそのうめき声は正当なもの。それでもマルグリットは彼らの虫歯を探し、ただ彼らによかれと思って仕事をする。そしてこの不満の声が彼女を苦しめる。『風にそよぐ草』では、人生はあたかも歯科医の診察室のようだ。

不可避的に人が人を痛い目にあわせるのは、その人のためにと専心する時。悪意などまったくない。アラン・レネの小さな共同社会の中に敵意はない。にもかかわらず、人々は大いに苦しむ。警察官たちでさえも人を気遣って理解を示す善良な人々だ。それでもなお、誰もが人を悲しませ怒らせ辱める。「痛いじゃないですか!」この映画の隠れた合言葉かもしれない。              (ピエール・シルヴェストリ)

A 87 ans, Alain Resnais, plus empathique que jamais, compose un conte irrésistible sur la versatilité des sentiments pour l’un de ses films les plus audacieux.

« Vous me faites mal ! ». C’est le cri de détresse, mais aussi de reproche, qu’entend toute la journée Marguerite Muir, dentiste de son état. C’est une courte séquence amusante des Herbes folles : la répétition obsédante de cette petite phrase, ponctuée du même geste de la main des patients pour que s’arrête le supplice de la roulette. Ces gens souffrent et leur plainte est légitime. Pourtant Marguerite Muir, fouillant leurs caries, ne travaille qu’à leur bien, et toute cette grogne l’afflige. La vie, dans Les Herbes folles, est comme le cabinet d’un dentiste.

C’est en s’employant à faire le bien des gens qu’immanquablement on les blesse. La malveillance n’est nulle part. Pas de méchanceté dans la petite communauté humaine, pourtant bien souffrante, d’Alain Resnais. Même les policiers sont des braves types délicats et bien compréhensifs. Et malgré tout, tout le monde fait de la peine, contrarie, humilie. « Vous me faites mal ! » pourrait être le mot de passe secret du film.
(Pierre Silvestri)

『二十四時間の情事』 Hiroshima mon amour

第41回 奈良日仏協会シネクラブ例会(6/26)案内

41ème séance du ciné-club de l’Association Franco-Japonaise de Nara

★日時:2016年6月26日(日)13:30~17:00
★会場:奈良市西部公民館5階第4講座室
★プログラム:アラン・レネ監督『二十四時間の情事』(1959年, 90分)
★参加費:会員無料、一般300円
★飲み会:例会終了後「味楽座」にて ※例会・飲み会とも予約不要
★問合わせ:tel. 090-8538-2300 Nasai206@gmail.com

 

◆Date & horaire : le dimanche 26 juin 2016, de 13h30 à 17h00.
◆Lieu : Nara Seibu Kominkan, 5-kai (4ème étage) salle 4
(juste à côté de la gare Kintetsu Gakuenmae)
◆Programme : Hiroshima mon amour, 1959, 90 min.
◆Réalisateur : Alain Resnais
◆Participation : gratuit pour membres et étudiants, 300 yens pour non-membres
◆Réunion amicale : au restaurant Miraku-za
◆Renseignements : Naoko ASAI  Nasai206@gmail.com  tel. 090-8538-2300

いかにしたら、1945年8月6日の残酷な現実に、幻想と情熱的発見の考えを結びつけられるのか? はじめにあらゆる序列の形態-階級、人種、とりわけ苦しみの形態-をとり壊しながら。二人の人物が日本の街で出会う。男は広島に住み「エノラ・ゲイ」がその破壊力を示した時20歳だった。女はその爆撃の時、フランスのヌヴェールで別の侮辱に耐えていた。4年間、糾弾と威嚇のなかで暮らしてきた人々の復讐への渇望を満たすため、きわめて暴力的に、処罰され丸刈りにされた女たちへの侮辱である。男と女は互いに惹かれあい、彼らの苦しみと体はつながりあう。

映画は、ロブ=グリエの小説のように、患者に対する治療のように始まり、実写映像から男女の抱擁への大胆なモンタージュ、レネが愛着を抱く(ここでは病院の)廊下の映像へと移行する。この監督にとって廊下は、無意識や記憶へと通じるたくさんの半開きの扉を表わし、その記憶は、視覚的な閃光や往々にして奇妙な呪文のような発話、そしてとりわけとらえどころのないエマニュエル・リヴァと岡田英次(フランス語がわからないまま台詞を音声として発音する)の顔と身体によって再生される。この閃光は伝統的な語りを壊し、いっそう漠然として不透明な精神の語りを再創造する。超自然的幻視の観点が、音声―音楽は一瞬にして変化する―と反復を通じて、徐々にあらわになる。

(ピエール・シルヴェストリ)

Comment mêler à la réalité des atrocités du 6 août 1945 l’idée du fantasme, de la découverte passionnelle ? En mettant à bas, en premier lieu, toute forme de hiérarchie, celle des classes, celle des races, mais aussi et surtout celle des souffrances.

Deux personnages se croisent dans les rues de la ville japonaise : lui a vécu à Hiroshima même, avait vingt ans lorsqu’Enola Gay fit son œuvre ; elle était à Nevers lors du bombardement, et subissait d’autres outrages, tout aussi violents, ceux des femmes que l’on a punies, tondues, pour étancher la soif de vengeance d’un peuple qui ne vivait depuis quatre ans que d’accusations et de menaces. Ils se plaisent, leurs douleurs et leurs corps s’accouplent.

Le film commence comme un roman de Robbe-Grillet, très cliniquement, passant sans vergogne des images d’archives aux montages des enlacements, et aux couloirs (d’hôpitaux ici) que Resnais affectionne tant. Car un couloir, pour le réalisateur, représente une multitude de portes entrouvertes vers l’inconscient, la mémoire, reproduite par des fulgurances visuelles, une diction parfois étrange, incantatoire et surtout les visages et les corps fuyants d’Emmanuelle Riva et d’Eiji Okada (qui prononce son texte phonétiquement, ne connaissant pas le français).

La fulgurance détruit la narration classique pour recréer celle de l’esprit, plus diffuse, plus opaque. L’idée de l’apparition se développe progressivement, au fil des sons -la musique change parfois du tout au tout en une seconde-, et des répétitions.

(Pierre Silvestri)

『愛して飲んで歌って』 Aimer, Boire et Chanter

第40回 奈良日仏協会シネクラブ例会(2/28)案内
40ème séance du ciné-club de l’Association Franco-Japonaise de Nara

★日時:2016年2月28日(日)13:30~17:00
★会場:奈良市西部公民館5階第4講座室
★プログラム:アラン・レネ監督『愛して飲んで歌って』(2014年, 108分)
★参加費:会員無料、一般300円
★飲み会:例会終了後「味楽座」にて ※例会・飲み会とも予約不要
★問合わせ:tel. 090-8538-2300 Nasai206@gmail.com

◆Date & horaire : le dimanche 28 février 2016, de 13h30 à 17h00.
◆Lieu : Nara Seibu Kominkan, 5-kai (4ème étage) salle 4
(juste à côté de la gare Kintetsu Gakuenmae)
◆Programme : Aimer, boire et chanter, 2014, 108 min.
◆Réalisateur : Alain Resnais
◆Participation : gratuit pour membres et étudiants, 300 yens pour non-membres
◆Réunion amicale : au restaurant Miraku-za
◆Renseignements : Naoko ASAI Nasai206@gmail.com tel. 090-8538-2300

日本では昨年2月に公開されたばかりのアラン・レネの遺作。原作は前回とりあげた『六つの心』(Cœurs, 2006)と同じイギリス人劇作家アラン・エイクボーンの戯曲で、Life of Riley「お気楽な生活」です。イギリス・ヨークシャー地方を舞台にして、フランス的エスプリのきいた会話の応酬がくりひろげられます。文学・演劇・漫画・ファッションなど様々なジャンルが混ざり合いながら、レネ独特のおかしみが醸し出される、色彩豊かな映画です。

 
3組の夫婦が登場し、彼らは友人のジョルジュが末期ガンで余命半年と知り、各人が自分こそ彼の残り少ない彼の人生をよいものにできると自負し右往左往。当のジョルジュは最初から最後まで姿を見せぬまま、登場人物たちの心理を左右し彼らの隠されていた事実が露わになります。演劇と人生が交錯しつつ展開する夢幻的ドラマです。

『六つの心』 Cœurs

第39回 奈良日仏協会シネクラブ例会案内
39ème séance du ciné-club de l’Association Franco-Japonaise de Nara

★日時:2015年10月25日(日)13:30~17:00
★会場:奈良市西部公民館5階第4講座室
★プログラム:アラン・レネ監督『六つの心』(2006年, 126分)
★参加費:会員無料、一般300円
★飲み会:例会終了後「味楽座」にて ※例会・飲み会とも予約不要
★問合わせ:tel. 0743-74-0371 Nasai206@gmail.com

◆Date & horaire : le dimanche 25 octobre 2015, de 13h30 à 17h00.
◆Lieu : Nara Seibu Kominkan, 5-kai (4ème étage) salle 4
(juste à côté de la gare Kintetsu Gakuenmae)
◆Programme : Cœurs, 2006, 126 min.
◆Réalisateur : Alain Resnais
◆Participation : gratuit pour membres et étudiants, 300 yens pour non-membres
◆Réunion amicale : au restaurant Miraku-za
◆Renseignements : Naoko ASAI Nasai206@gmail.com tel. 0743-74-0371

今秋からアラン・レネ特集をお送りします。当シネクラブでは2009年12月から2010年6月にかけて、レネの作品を3本(『メロ』『恋するシャンソン』『アメリカの伯父さん』)紹介しており、今回は2度目のレネ特集となります。レネは昨年2014年3月1日に91歳で亡くなりましたが、最後まで新しい作品を作り続け、映画監督としての生涯をまっとうしました。『六つの心』は83歳の時の作品で、サビーヌ・アゼマ、アンドレ・デュソリエといったレネとともに年を重ねて円熟味を増す常連俳優たちが、落ちつきのある味わい深い演技をみせてくれます。原作はレネお気にいりのイギリスの劇作家アラン・エイクボーンの「Private Fears in Public Places」。舞台をロンドンからパリに移しかえて、都会に生きる男女6人の日常の生活と内なる孤独をさりげなく浮き彫りにした、とても粋な作品です。

この映画のフランス語原題の直訳は『心』ですが、邦題には「六つの」が加えられています。パリに暮らす6人の登場人物が出会ったりすれ違ったりしながら、内なる「心」のドラマが描かれているからでしょうか。それぞれの流儀で仕事やプライベートを大切にしながら、彼らが孤独と自由を享受して生きる生活空間、室内のインテリアや冬のパリの雪景色の映像も見ごたえがあります。

『六つの心』 Cœurs

第39回 奈良日仏協会シネクラブ例会案内
39ème séance du ciné-club de l’Association Franco-Japonaise de Nara

★日時:2015年10月25日(日)13:30~17:00
★会場:奈良市西部公民館5階第4講座室
★プログラム:アラン・レネ監督『六つの心』(2006年, 126分)
★参加費:会員無料、一般300円
★飲み会:例会終了後「味楽座」にて ※例会・飲み会とも予約不要
★問合わせ:tel. 0743-74-0371 Nasai206@gmail.com

◆Date & horaire : le dimanche 25 octobre 2015, de 13h30 à 17h00.
◆Lieu : Nara Seibu Kominkan, 5-kai (4ème étage) salle 4
(juste à côté de la gare Kintetsu Gakuenmae)
◆Programme : Cœurs, 2006, 126 min.
◆Réalisateur : Alain Resnais
◆Participation : gratuit pour membres et étudiants, 300 yens pour non-membres
◆Réunion amicale : au restaurant Miraku-za
◆Renseignements : Naoko ASAI Nasai206@gmail.com tel. 0743-74-0371

今秋からアラン・レネ特集をお送りします。当シネクラブでは2009年12月から2010年6月にかけて、レネの作品を3本(『メロ』『恋するシャンソン』『アメリカの伯父さん』)紹介しており、今回は2度目のレネ特集となります。レネは昨年2014年3月1日に91歳で亡くなりましたが、最後まで新しい作品を作り続け、映画監督としての生涯をまっとうしました。『六つの心』は83歳の時の作品で、サビーヌ・アゼマ、アンドレ・デュソリエといったレネとともに年を重ねて円熟味を増す常連俳優たちが、落ちつきのある味わい深い演技をみせてくれます。原作はレネお気にいりのイギリスの劇作家アラン・エイクボーンの「Private Fears in Public Places」。舞台をロンドンからパリに移しかえて、都会に生きる男女6人の日常の生活と内なる孤独をさりげなく浮き彫りにした、とても粋な作品です。

この映画のフランス語原題の直訳は『心』ですが、邦題には「六つの」が加えられています。パリに暮らす6人の登場人物が出会ったりすれ違ったりしながら、内なる「心」のドラマが描かれているからでしょうか。それぞれの流儀で仕事やプライベートを大切にしながら、彼らが孤独と自由を享受して生きる生活空間、室内のインテリアや冬のパリの雪景色の映像も見ごたえがあります。

『緑色の部屋』 La Chambre verte

第38回 奈良日仏協会シネクラブ例会案内
38ème séance du ciné-club de l’Association Franco-Japonaise de Nara

★日時:2015年6月28日(日)13:30~17:00
★会場:奈良市西部公民館5階第4講座室
★プログラム:フランソワ・トリュフォー監督『緑色の部屋』(1978 年, 94分)
★参加費:会員無料、一般300円
★飲み会:例会終了後「味楽座」にて ※例会・飲み会とも予約不要
★問合わせ:tel. 0743-74-0371 Nasai206@gmail.com

◆Date & horaire : le dimanche 28 juin 2015, de 13h30 à 17h00.
◆Lieu : Nara Seibu Kominkan, 5-kai (4ème étage) salle 5
(juste à côté de la gare Kintetsu Gakuenmae)
◆Programme : La Chambre verte, 1978, 94 min.
◆Réalisateur : François Truffaut
◆Participation : gratuit pour membres et étudiants, 300 yens pour non-membres
◆Réunion amicale : au restaurant Miraku-za
◆Renseignements : Naoko ASAI Nasai206@gmail.com tel. 0743-74-0371

第1次大戦以来、ジュリアン・ダヴェンヌは亡き妻や友人たちの死者崇拝に生きている。勤め先の新聞社では死亡告知覧を担当、家政婦と聾唖の子どもジョルジュと暮らし彼には話すことを教えている。家には妻の想い出に捧げられた部屋―緑色の部屋―を設置し、妻に属するすべてのものをそこに集めている。ある競売で、死者への崇敬の気持ちを分かちあってくれるセシリアという女性に出会う。

『緑色の部屋』でトリュフォーは、きわめて重く厳粛な映画を作った。『野生の少年』(1970) と同様に、抑制された調子や少し単調な彼の演技は、物語の情動的な強さを極限まで拡大させる。「人は人生において生者よりも死者と親しむ時期がある」と彼はいう。それは当前のことかもしれないが、『緑色の部屋』のシナリオをよく言い表しているように思われる。ヘンリー・ジェイムスの二つの短篇小説と、亡くなった彼の婚約者の想い出への忠誠に関する自伝をおり混ぜている。

この作品は、亡き人を愛し敬い忘却を拒む男と女の関係の進展を描く。社会的・宗教的慣習が思わせていることとは反対に、生者と同じくらい死者に対して、攻撃的で情緒的な関係を持続させることがある。『緑色の部屋』はこのように、死者崇拝の問題を、解答は出さぬまま提起している。ダヴェンヌの人物像は、奇妙な不安を起こさせる要素(悪夢、聾唖の少年、写真の提示)によって、いっそう強調された狂気に達している。フランソワ・トリュフォーは、彼に成功をもたらした軽い調子から脱している。この映画は彼のもっとも優れた作品の一つであるが、残念ながら商業的には失敗となってしまった。  (ピエール・シルヴェストリ)

 
Depuis la fin de la Première Guerre mondiale, Julien Davenne vit dans le culte des morts. Celui de sa femme, disparue onze ans plus tôt, mais aussi celui de ses amis.
Au journal où il travaille, Davenne s’occupe de la chronique nécrologique. Il habite à présent avec une gouvernante et Georges, un enfant sourd-muet à qui il apprend à parler. Dans sa maison, il a aménagé une chambre entièrement consacrée au souvenir de sa femme – la chambre verte – dans laquelle il a rassemblé tous les objets lui ayant appartenu.
Lors d’une vente aux enchères, il rencontre Cécilia, une femme qui partage son respect pour les êtres disparus…

Avec La Chambre verte, Truffaut a certainement réalisé son film le plus grave et le plus austère. Comme dans L’Enfant sauvage (1970), la sobriété du ton et son interprétation un peu monocorde ne font qu’amplifier à l’extrême l’intensité émotionnelle du récit. « Il arrive un moment dans la vie où l’on connaît plus de morts que de vivants », remarque le cinéaste. Cette constatation, simple comme un au revoir, semble avoir dicté le scénario de La Chambre verte qui entremêle deux histoires courtes de Henry James et des notations biographiques sur sa fidélité au souvenir de sa fiancée disparue.

Le film montre l’évolution des relations entre un homme et une femme qui aiment les défunts, les respectent et refusent l’oubli. Contrairement à ce que les habitudes sociales et religieuses font croire, il arrive que l’on entretienne avec certains morts des relations aussi agressives et passionnées qu’avec les vivants. La Chambre verte pose ainsi sans y répondre le problème du culte fait aux disparus. Le personnage de Davenne atteint une folie accentuée encore par des éléments étranges ou inquiétants (le cauchemar, le petit garçon sourd-muet, la projection de photos…). François Truffaut est sorti du ton léger qui a fait son succès. Malheureusement, ce film qui reste l’un de ses plus beaux, fut un échec commercial.  (Pierre Silvestri)

『大人は判ってくれない』 Les Quatre cents coups

第37回 奈良日仏協会シネクラブ例会案内
37ème séance du ciné-club de l’Association Franco-Japonaise de Nara

★日時:2015年4月26日(日)13:30~17:00
★会場:奈良市西部公民館4階第2会議室
★プログラム:フランソワ・トリュフォー監督『大人は判ってくれない』(1959 年, 99分)
★参加費:会員無料、一般300円
★飲み会:例会終了後「味楽座」にて ※例会・飲み会とも予約不要
★問合わせ:tel. 0743-74-0371 Nasai206@gmail.com

◆Date & horaire : le dimanche 26 avril 2015, de 13h30 à 17h00.
◆Lieu : Nara Seibu Kominkan, 4-kai (3ème étage) salle 2
(juste à côté de la gare Kintetsu Gakuenmae)
◆Programme : Les Quatre cents coups, 1959, 99 min.
◆Réalisateur : François Truffaut
◆Participation : gratuit pour membres et étudiants, 300 yens pour non-membres
◆Réunion amicale : au restaurant Miraku-za
◆Renseignements : Naoko ASAI Nasai206@gmail.com tel. 0743-74-0371

4月26日(日)の例会でとりあげる「大人は判ってくれない」は、フランス映画・ヌーヴェルヴァーグの代表的作品といった枠組みを超えて、世界中の映画ファンから愛され、多くの映画監督に影響を与えた映画史に残る名作です。

主人公の12歳の少年アントワーヌ・ドワネルは、親との折り合いが悪く、非行を繰り返し、家出し、あげくの果てには少年鑑別所に送られてしまいます。トリュフォー監督自身の自伝的要素がふんだんに盛り込まれ、ドワネル少年はトリュフォーの分身的な存在であることは、自他ともに認められているところです。

当時13歳で少年の役を演じた俳優ジャン=ピエール・レオーは、昨秋70歳で初来日し、同志社大学で舞台あいさつに立ちました。2011年秋~2012年春にかけて、当シネクラブで「子供」をテーマにしたフランス映画の特集を組んだとき、あえてこの作品をプログラムからはずしたのは、「子供」の主題にはおさまりきらない射程の深さと広がりをもつ作品であるために、別の紹介の機会を待っていたということがあります。

誰もが生きていく上で、どこかで必ず通過していく少年の「真実」の感情の経験が、21世紀の今もなおこの映画を見る人の心の琴線にふれてきます。物語の主筋に沿って、次々と映し出される細部の映像の描写がまた素晴らしく、何度見てもその度に新しい発見と感触が得られることも、この映画の魅力です。

『日曜日が待ち遠しい!』 Vivement dimanche !

第36回 奈良日仏協会シネクラブ例会案内
36ème séance du ciné-club de l’Association Franco-Japonaise de Nara

★日時:2015年2月22日(日)13:30~17:00
★会場:奈良市西部公民館5階第4講座室 (近鉄学園前駅南改札口すぐ)
★プログラム:フランソワ・トリュフォー監督『日曜日が待ち遠しい!』(1983 年, 106分)
★参加費:会員無料、一般300円
★飲み会:例会終了後「味楽座」にて ※例会・飲み会とも予約不要
★問合わせ:tel. 0743-74-0371 Nasai206@gmail.com

◆Date & horaire : le dimanche 22 février 2015, de 13h30 à 17h00.
◆Lieu : Nara Seibu Kominkan, 5-kai (4ème étage) salle 4
(juste à côté de la gare Kintetsu Gakuenmae)
◆Programme : Vivement dimanche !, 1983, 106 min.
◆Réalisateur : François Truffaut
◆Participation : gratuit pour membres et étudiants, 300 yens pour non-membres
◆Réunion amicale : au restaurant Miraku-za
◆Renseignements : Naoko ASAI Nasai206@gmail.com tel. 0743-74-0371

トリュフォー特集第2回目は、遺作となった『日曜日が待ち遠しい!』を取り上げます。
『隣の女』に続いて、ファニー・アルダンの主演作。南仏を舞台に、不動産経営者(ジャン=ルイ・トランティニャン)の女性秘書(アルダン)が、不可解な連続殺人事件の真相究明に乗りだします。ギャングも探偵も出てこないトリュフォー風「フィルム・ノワール」。

10月の『隣の女』例会時にも指摘されたトリュフォーの「軽い笑い」のセンスが、この作品では存分に発揮されています。アルダンによれば、トリュフォーはこの映画を作る時、ハンフリー・ボガート主演、ハワード・ホークス監督の『三つ数えろ』を見て、その映画作りに力づけられたそうです。

映画評論家セルジュ・トゥビアナ氏は、「トリュフォーは、いつも女性を中心に映画を構想し、最初から最後まで女性が活躍する物語を作ろうとしていた」と言います。主役のアルダンが、犬といっしょに音楽にのって軽快なリズムを刻んで舗道を闊歩するオープニングのシーンには、胸がはずんでくるような爽快感があります。カラーにはないモノクロ映画の魅力を伝えようとしたトリュフォーの世界が堪能できる作品です。

『隣の女』 La Femme d’à côté

第35回 奈良日仏協会シネクラブ例会案内
35ème séance du ciné-club de l’Association Franco-Japonaise de Nara

★日時:2014年10月26日(日)13:30~17:00
★会場:奈良市西部公民館5階第4講座室 (近鉄学園前駅南改札口すぐ)
★プログラム:フランソワ・トリュフォー監督『隣の女』(1981 年, 107分)
★参加費:会員無料、一般300円
★飲み会:例会終了後「味楽座」にて ※例会・飲み会とも予約不要
★問合わせ:tel. 0743-74-0371 Nasai206@gmail.com

◆Date & horaire : le dimanche 26 octobre 2014, de 13h30 à 17h00.
◆Lieu : Nara Seibu Kominkan, 5-kai (4ème étage) salle 4
(juste à côté de la gare Kintetsu Gakuenmae)
◆Programme : La Femme d’à côté, 1981, 107 min.
◆Réalisateur : François Truffaut
◆Participation : gratuit pour membres et étudiants, 300 yens pour non-membres
◆Réunion amicale : au restaurant Miraku-za
◆Renseignements : Naoko ASAI Nasai206@gmail.com tel. 0743-74-0371

2014年10月21日フランソワ・トリュフォーが亡くなって30年になります。今回はトリュフォー特集として、『隣の女』(1981) をとりあげることにしました。

かつて深く愛し合っていたベルナールとマチルド(ジェラール・ドパルデューとファニー・アルダン)が破局し、それぞれ別の相手と結婚して幸せに暮らしていたものの、その2組のカップルが偶然、グルノーブル郊外の家に隣人として暮らすことになります。昔の恋人同士が再会して互いの眼差しが交錯した瞬間から、何か不吉な予感がただよい、一見、幸せで平穏な日常の暮らしの中にサスペンスが生じます。トリュフォー自身の生きた経験が台詞に反映されている、激しい運命的な愛を描いた作品ですが、そんな台詞を少し紹介してみましょう。

(マチルド)
:あなたが8年前に言ったことを覚えてる? あなたがそれを言ったとき、わたしはとても不幸になったわ。
「恋愛の物語には、最初と中間と、そして…」
« Les histoires d’amour doivent avoir un début, un milieu…
(ベルナール)
:「終わりがなければならない」
… et une fin. »

さて、2人の狂おしい恋の行方は、いったいどうなるのでしょうか。映画をお楽しみください。

123