シネクラブ

『六つの心』 Cœurs

第39回 奈良日仏協会シネクラブ例会案内
39ème séance du ciné-club de l’Association Franco-Japonaise de Nara

★日時:2015年10月25日(日)13:30~17:00
★会場:奈良市西部公民館5階第4講座室
★プログラム:アラン・レネ監督『六つの心』(2006年, 126分)
★参加費:会員無料、一般300円
★飲み会:例会終了後「味楽座」にて ※例会・飲み会とも予約不要
★問合わせ:tel. 0743-74-0371 Nasai206@gmail.com

◆Date & horaire : le dimanche 25 octobre 2015, de 13h30 à 17h00.
◆Lieu : Nara Seibu Kominkan, 5-kai (4ème étage) salle 4
(juste à côté de la gare Kintetsu Gakuenmae)
◆Programme : Cœurs, 2006, 126 min.
◆Réalisateur : Alain Resnais
◆Participation : gratuit pour membres et étudiants, 300 yens pour non-membres
◆Réunion amicale : au restaurant Miraku-za
◆Renseignements : Naoko ASAI Nasai206@gmail.com tel. 0743-74-0371

今秋からアラン・レネ特集をお送りします。当シネクラブでは2009年12月から2010年6月にかけて、レネの作品を3本(『メロ』『恋するシャンソン』『アメリカの伯父さん』)紹介しており、今回は2度目のレネ特集となります。レネは昨年2014年3月1日に91歳で亡くなりましたが、最後まで新しい作品を作り続け、映画監督としての生涯をまっとうしました。『六つの心』は83歳の時の作品で、サビーヌ・アゼマ、アンドレ・デュソリエといったレネとともに年を重ねて円熟味を増す常連俳優たちが、落ちつきのある味わい深い演技をみせてくれます。原作はレネお気にいりのイギリスの劇作家アラン・エイクボーンの「Private Fears in Public Places」。舞台をロンドンからパリに移しかえて、都会に生きる男女6人の日常の生活と内なる孤独をさりげなく浮き彫りにした、とても粋な作品です。

この映画のフランス語原題の直訳は『心』ですが、邦題には「六つの」が加えられています。パリに暮らす6人の登場人物が出会ったりすれ違ったりしながら、内なる「心」のドラマが描かれているからでしょうか。それぞれの流儀で仕事やプライベートを大切にしながら、彼らが孤独と自由を享受して生きる生活空間、室内のインテリアや冬のパリの雪景色の映像も見ごたえがあります。

『六つの心』 Cœurs

第39回 奈良日仏協会シネクラブ例会案内
39ème séance du ciné-club de l’Association Franco-Japonaise de Nara

★日時:2015年10月25日(日)13:30~17:00
★会場:奈良市西部公民館5階第4講座室
★プログラム:アラン・レネ監督『六つの心』(2006年, 126分)
★参加費:会員無料、一般300円
★飲み会:例会終了後「味楽座」にて ※例会・飲み会とも予約不要
★問合わせ:tel. 0743-74-0371 Nasai206@gmail.com

◆Date & horaire : le dimanche 25 octobre 2015, de 13h30 à 17h00.
◆Lieu : Nara Seibu Kominkan, 5-kai (4ème étage) salle 4
(juste à côté de la gare Kintetsu Gakuenmae)
◆Programme : Cœurs, 2006, 126 min.
◆Réalisateur : Alain Resnais
◆Participation : gratuit pour membres et étudiants, 300 yens pour non-membres
◆Réunion amicale : au restaurant Miraku-za
◆Renseignements : Naoko ASAI Nasai206@gmail.com tel. 0743-74-0371

今秋からアラン・レネ特集をお送りします。当シネクラブでは2009年12月から2010年6月にかけて、レネの作品を3本(『メロ』『恋するシャンソン』『アメリカの伯父さん』)紹介しており、今回は2度目のレネ特集となります。レネは昨年2014年3月1日に91歳で亡くなりましたが、最後まで新しい作品を作り続け、映画監督としての生涯をまっとうしました。『六つの心』は83歳の時の作品で、サビーヌ・アゼマ、アンドレ・デュソリエといったレネとともに年を重ねて円熟味を増す常連俳優たちが、落ちつきのある味わい深い演技をみせてくれます。原作はレネお気にいりのイギリスの劇作家アラン・エイクボーンの「Private Fears in Public Places」。舞台をロンドンからパリに移しかえて、都会に生きる男女6人の日常の生活と内なる孤独をさりげなく浮き彫りにした、とても粋な作品です。

この映画のフランス語原題の直訳は『心』ですが、邦題には「六つの」が加えられています。パリに暮らす6人の登場人物が出会ったりすれ違ったりしながら、内なる「心」のドラマが描かれているからでしょうか。それぞれの流儀で仕事やプライベートを大切にしながら、彼らが孤独と自由を享受して生きる生活空間、室内のインテリアや冬のパリの雪景色の映像も見ごたえがあります。

『緑色の部屋』 La Chambre verte

第38回 奈良日仏協会シネクラブ例会案内
38ème séance du ciné-club de l’Association Franco-Japonaise de Nara

★日時:2015年6月28日(日)13:30~17:00
★会場:奈良市西部公民館5階第4講座室
★プログラム:フランソワ・トリュフォー監督『緑色の部屋』(1978 年, 94分)
★参加費:会員無料、一般300円
★飲み会:例会終了後「味楽座」にて ※例会・飲み会とも予約不要
★問合わせ:tel. 0743-74-0371 Nasai206@gmail.com

◆Date & horaire : le dimanche 28 juin 2015, de 13h30 à 17h00.
◆Lieu : Nara Seibu Kominkan, 5-kai (4ème étage) salle 5
(juste à côté de la gare Kintetsu Gakuenmae)
◆Programme : La Chambre verte, 1978, 94 min.
◆Réalisateur : François Truffaut
◆Participation : gratuit pour membres et étudiants, 300 yens pour non-membres
◆Réunion amicale : au restaurant Miraku-za
◆Renseignements : Naoko ASAI Nasai206@gmail.com tel. 0743-74-0371

第1次大戦以来、ジュリアン・ダヴェンヌは亡き妻や友人たちの死者崇拝に生きている。勤め先の新聞社では死亡告知覧を担当、家政婦と聾唖の子どもジョルジュと暮らし彼には話すことを教えている。家には妻の想い出に捧げられた部屋―緑色の部屋―を設置し、妻に属するすべてのものをそこに集めている。ある競売で、死者への崇敬の気持ちを分かちあってくれるセシリアという女性に出会う。

『緑色の部屋』でトリュフォーは、きわめて重く厳粛な映画を作った。『野生の少年』(1970) と同様に、抑制された調子や少し単調な彼の演技は、物語の情動的な強さを極限まで拡大させる。「人は人生において生者よりも死者と親しむ時期がある」と彼はいう。それは当前のことかもしれないが、『緑色の部屋』のシナリオをよく言い表しているように思われる。ヘンリー・ジェイムスの二つの短篇小説と、亡くなった彼の婚約者の想い出への忠誠に関する自伝をおり混ぜている。

この作品は、亡き人を愛し敬い忘却を拒む男と女の関係の進展を描く。社会的・宗教的慣習が思わせていることとは反対に、生者と同じくらい死者に対して、攻撃的で情緒的な関係を持続させることがある。『緑色の部屋』はこのように、死者崇拝の問題を、解答は出さぬまま提起している。ダヴェンヌの人物像は、奇妙な不安を起こさせる要素(悪夢、聾唖の少年、写真の提示)によって、いっそう強調された狂気に達している。フランソワ・トリュフォーは、彼に成功をもたらした軽い調子から脱している。この映画は彼のもっとも優れた作品の一つであるが、残念ながら商業的には失敗となってしまった。  (ピエール・シルヴェストリ)

 
Depuis la fin de la Première Guerre mondiale, Julien Davenne vit dans le culte des morts. Celui de sa femme, disparue onze ans plus tôt, mais aussi celui de ses amis.
Au journal où il travaille, Davenne s’occupe de la chronique nécrologique. Il habite à présent avec une gouvernante et Georges, un enfant sourd-muet à qui il apprend à parler. Dans sa maison, il a aménagé une chambre entièrement consacrée au souvenir de sa femme – la chambre verte – dans laquelle il a rassemblé tous les objets lui ayant appartenu.
Lors d’une vente aux enchères, il rencontre Cécilia, une femme qui partage son respect pour les êtres disparus…

Avec La Chambre verte, Truffaut a certainement réalisé son film le plus grave et le plus austère. Comme dans L’Enfant sauvage (1970), la sobriété du ton et son interprétation un peu monocorde ne font qu’amplifier à l’extrême l’intensité émotionnelle du récit. « Il arrive un moment dans la vie où l’on connaît plus de morts que de vivants », remarque le cinéaste. Cette constatation, simple comme un au revoir, semble avoir dicté le scénario de La Chambre verte qui entremêle deux histoires courtes de Henry James et des notations biographiques sur sa fidélité au souvenir de sa fiancée disparue.

Le film montre l’évolution des relations entre un homme et une femme qui aiment les défunts, les respectent et refusent l’oubli. Contrairement à ce que les habitudes sociales et religieuses font croire, il arrive que l’on entretienne avec certains morts des relations aussi agressives et passionnées qu’avec les vivants. La Chambre verte pose ainsi sans y répondre le problème du culte fait aux disparus. Le personnage de Davenne atteint une folie accentuée encore par des éléments étranges ou inquiétants (le cauchemar, le petit garçon sourd-muet, la projection de photos…). François Truffaut est sorti du ton léger qui a fait son succès. Malheureusement, ce film qui reste l’un de ses plus beaux, fut un échec commercial.  (Pierre Silvestri)

『大人は判ってくれない』 Les Quatre cents coups

第37回 奈良日仏協会シネクラブ例会案内
37ème séance du ciné-club de l’Association Franco-Japonaise de Nara

★日時:2015年4月26日(日)13:30~17:00
★会場:奈良市西部公民館4階第2会議室
★プログラム:フランソワ・トリュフォー監督『大人は判ってくれない』(1959 年, 99分)
★参加費:会員無料、一般300円
★飲み会:例会終了後「味楽座」にて ※例会・飲み会とも予約不要
★問合わせ:tel. 0743-74-0371 Nasai206@gmail.com

◆Date & horaire : le dimanche 26 avril 2015, de 13h30 à 17h00.
◆Lieu : Nara Seibu Kominkan, 4-kai (3ème étage) salle 2
(juste à côté de la gare Kintetsu Gakuenmae)
◆Programme : Les Quatre cents coups, 1959, 99 min.
◆Réalisateur : François Truffaut
◆Participation : gratuit pour membres et étudiants, 300 yens pour non-membres
◆Réunion amicale : au restaurant Miraku-za
◆Renseignements : Naoko ASAI Nasai206@gmail.com tel. 0743-74-0371

4月26日(日)の例会でとりあげる「大人は判ってくれない」は、フランス映画・ヌーヴェルヴァーグの代表的作品といった枠組みを超えて、世界中の映画ファンから愛され、多くの映画監督に影響を与えた映画史に残る名作です。

主人公の12歳の少年アントワーヌ・ドワネルは、親との折り合いが悪く、非行を繰り返し、家出し、あげくの果てには少年鑑別所に送られてしまいます。トリュフォー監督自身の自伝的要素がふんだんに盛り込まれ、ドワネル少年はトリュフォーの分身的な存在であることは、自他ともに認められているところです。

当時13歳で少年の役を演じた俳優ジャン=ピエール・レオーは、昨秋70歳で初来日し、同志社大学で舞台あいさつに立ちました。2011年秋~2012年春にかけて、当シネクラブで「子供」をテーマにしたフランス映画の特集を組んだとき、あえてこの作品をプログラムからはずしたのは、「子供」の主題にはおさまりきらない射程の深さと広がりをもつ作品であるために、別の紹介の機会を待っていたということがあります。

誰もが生きていく上で、どこかで必ず通過していく少年の「真実」の感情の経験が、21世紀の今もなおこの映画を見る人の心の琴線にふれてきます。物語の主筋に沿って、次々と映し出される細部の映像の描写がまた素晴らしく、何度見てもその度に新しい発見と感触が得られることも、この映画の魅力です。

『日曜日が待ち遠しい!』 Vivement dimanche !

第36回 奈良日仏協会シネクラブ例会案内
36ème séance du ciné-club de l’Association Franco-Japonaise de Nara

★日時:2015年2月22日(日)13:30~17:00
★会場:奈良市西部公民館5階第4講座室 (近鉄学園前駅南改札口すぐ)
★プログラム:フランソワ・トリュフォー監督『日曜日が待ち遠しい!』(1983 年, 106分)
★参加費:会員無料、一般300円
★飲み会:例会終了後「味楽座」にて ※例会・飲み会とも予約不要
★問合わせ:tel. 0743-74-0371 Nasai206@gmail.com

◆Date & horaire : le dimanche 22 février 2015, de 13h30 à 17h00.
◆Lieu : Nara Seibu Kominkan, 5-kai (4ème étage) salle 4
(juste à côté de la gare Kintetsu Gakuenmae)
◆Programme : Vivement dimanche !, 1983, 106 min.
◆Réalisateur : François Truffaut
◆Participation : gratuit pour membres et étudiants, 300 yens pour non-membres
◆Réunion amicale : au restaurant Miraku-za
◆Renseignements : Naoko ASAI Nasai206@gmail.com tel. 0743-74-0371

トリュフォー特集第2回目は、遺作となった『日曜日が待ち遠しい!』を取り上げます。
『隣の女』に続いて、ファニー・アルダンの主演作。南仏を舞台に、不動産経営者(ジャン=ルイ・トランティニャン)の女性秘書(アルダン)が、不可解な連続殺人事件の真相究明に乗りだします。ギャングも探偵も出てこないトリュフォー風「フィルム・ノワール」。

10月の『隣の女』例会時にも指摘されたトリュフォーの「軽い笑い」のセンスが、この作品では存分に発揮されています。アルダンによれば、トリュフォーはこの映画を作る時、ハンフリー・ボガート主演、ハワード・ホークス監督の『三つ数えろ』を見て、その映画作りに力づけられたそうです。

映画評論家セルジュ・トゥビアナ氏は、「トリュフォーは、いつも女性を中心に映画を構想し、最初から最後まで女性が活躍する物語を作ろうとしていた」と言います。主役のアルダンが、犬といっしょに音楽にのって軽快なリズムを刻んで舗道を闊歩するオープニングのシーンには、胸がはずんでくるような爽快感があります。カラーにはないモノクロ映画の魅力を伝えようとしたトリュフォーの世界が堪能できる作品です。

『隣の女』 La Femme d’à côté

第35回 奈良日仏協会シネクラブ例会案内
35ème séance du ciné-club de l’Association Franco-Japonaise de Nara

★日時:2014年10月26日(日)13:30~17:00
★会場:奈良市西部公民館5階第4講座室 (近鉄学園前駅南改札口すぐ)
★プログラム:フランソワ・トリュフォー監督『隣の女』(1981 年, 107分)
★参加費:会員無料、一般300円
★飲み会:例会終了後「味楽座」にて ※例会・飲み会とも予約不要
★問合わせ:tel. 0743-74-0371 Nasai206@gmail.com

◆Date & horaire : le dimanche 26 octobre 2014, de 13h30 à 17h00.
◆Lieu : Nara Seibu Kominkan, 5-kai (4ème étage) salle 4
(juste à côté de la gare Kintetsu Gakuenmae)
◆Programme : La Femme d’à côté, 1981, 107 min.
◆Réalisateur : François Truffaut
◆Participation : gratuit pour membres et étudiants, 300 yens pour non-membres
◆Réunion amicale : au restaurant Miraku-za
◆Renseignements : Naoko ASAI Nasai206@gmail.com tel. 0743-74-0371

2014年10月21日フランソワ・トリュフォーが亡くなって30年になります。今回はトリュフォー特集として、『隣の女』(1981) をとりあげることにしました。

かつて深く愛し合っていたベルナールとマチルド(ジェラール・ドパルデューとファニー・アルダン)が破局し、それぞれ別の相手と結婚して幸せに暮らしていたものの、その2組のカップルが偶然、グルノーブル郊外の家に隣人として暮らすことになります。昔の恋人同士が再会して互いの眼差しが交錯した瞬間から、何か不吉な予感がただよい、一見、幸せで平穏な日常の暮らしの中にサスペンスが生じます。トリュフォー自身の生きた経験が台詞に反映されている、激しい運命的な愛を描いた作品ですが、そんな台詞を少し紹介してみましょう。

(マチルド)
:あなたが8年前に言ったことを覚えてる? あなたがそれを言ったとき、わたしはとても不幸になったわ。
「恋愛の物語には、最初と中間と、そして…」
« Les histoires d’amour doivent avoir un début, un milieu…
(ベルナール)
:「終わりがなければならない」
… et une fin. »

さて、2人の狂おしい恋の行方は、いったいどうなるのでしょうか。映画をお楽しみください。

123