フランス・アラカルト

第127回 フランス・アラカルト “Cuisine Familiale avec Monsieur Yonezu” のご案内

✤日時:9月7日(月)14:00 受付 14:15 開始  16:30 終了予定
✤会費:会員1300円、一般1800円
✤定員:20名(先着順)
✤会場:「菜宴」(奈良市小西町19 マリアテラスビル2F TEL: 0742-26-0835 近鉄奈良駅近く)
✤問い合わせと申込先: macquico@gmail.com tel & fax : 0743-75-8136 又は tel. 080-1440-2841

✤ゲスト:米津春日さん(1930年生まれ。1990年よりリーガロイヤルホテル総料理長、1998年よりリーガロイヤルホテル料理特別顧問。フランス製菓連合会より金賞授賞。フランス・ランス市商工会議所より功労賞受賞。労働大臣表彰「現代の名工」受賞。全日本司厨士協会より卓越最高技術顧問金賞受賞。フランス料理アカデミー協会会員、エスコフィエ協会日本支部、ラ・シェーヌ・デ・ロティスール協会、他著名団体の理事を務める。1998年 黄綬褒章受賞、2007年フランス共和国より「農事功労賞シュヴァリエ」受賞)

✤米津さんからのメッセージ:食文化を支えているのは家庭の味です。親から子へ伝えられる料理の味がその国の食文化を支えていると言ったら言い過ぎでしょうか。今回はフランス料理というものが日本にどのように伝わり、どのように根付いていったのかをひもときながら、家庭で簡単に作れるフランス料理をみなさんにご紹介します。

第126回 フランス・アラカルト「金谷幸三のエスカルゴなギター」のご案内

✤日時:7月25日(土)15:00~17:00
✤会費:会員1000円、一般1500円(ワンドリンク付き)
✤会場:喫茶Pal(生駒市北新町11-8  TEL: 0743-74-4255  近鉄生駒駅近く)
✤問い合わせと申込先: Nasai206@gmail.com tel & fax : 0743-74-0371

 
✤ゲスト:金谷幸三さん(1966年神戸生れ、1984年渡仏、パリ国立高等音楽院でA.ラゴヤ、C.アルム、パリ国際音楽大学にてM.サダノフスキーに師事。1989年パリ、サルコルトーで現代音楽プログラムによるデビューリサイタル。第2回シャントレル国際ギターコンクール優勝。第43回東京国際ギターコンクール3位(邦人最高位)。現在は、演奏活動を行う一方、「エスカルゴなギター教室」主催。

 
✤金谷さんからのメッセージ:まだまだクラシックギターはスペイン・南米のイメージが強い楽器ですが、今回はフランス近代・作曲家によるピアノ作品の他、現在パリ高等音楽院のギター科教授が編曲した往年のシャンソンなど硬軟織り交ぜたプログラムを演奏いたします。ギターの響きと香りがどうフランス音楽と結びつくか、お楽しみ下さい。

第125回 フランス・アラカルト 「フランス人の見た日本の庭:縁側から庭へ」 のご案内

✤ 日時:5月9日(土)15:00~17:00
✤ 会費:会員1000円、一般1500円
✤ 会場:「菜宴」(奈良市小西町19 マリアテラスビル2F TEL: 0742-26-0835 近鉄奈良駅近く)
✤問い合わせと申込先: Nasai206@gmail.com tel & fax : 0743-74-0371

✤ゲスト:エマニュエル・マレス(Emmanuel Mares)さん ※当日は日本語でお話をしてくださいます。(略歴)プロヴァンス大学・INALCOで日本語・日本文化を学んだ工学博士。専門は日本建築史、日本庭園史。「縁側の近代化-夏目漱石の作品を通して」を研究テーマに京都工芸繊維大学にて博士号取得。

✤マレスさんからのメッセージ:奈良日仏協会の皆さま、はじめまして。南仏の小さな街ニームで高校まで育ちました。大学に入ってから日本語を勉強しはじめて、1998年に初めて留学生として来日しました。その後10年間ぐらい京都で生活しましたが、2012年9月から2013年9月まで奈良に住んだことがあります。奈良文化財研究所で日本庭園の歴史を研究していました。一年間という短い間でしたが、奈良が大好きになりました。5月9日に皆さんとお話しできることを楽しみにしております。