秋の『教養講座』
画像をクリックすると拡大されて表示されます。
画像をクリックすると拡大されて表示されます。
今年度のガイドクラブは10月10日(土)に奈良県桜井市の聖林寺と談山神社を訪ねます。
◆参加費:会員1200円 一般1700円 (要予約、定員14名)
◆案内:ニコラ・マイニさん
◆申込先:Nasai206@gmail.com tel. 090-8538-2300 (浅井)
◆行程
12:30 桜井駅(JR・近鉄)南口集合
12:50 バス乗車
12:58 聖林寺バス停下車
13:10~13:55 聖林寺拝観
14:08 聖林寺バス停バス乗車
14:24 談山神社バス停下車
14:35~16:20 談山神社散策・拝観、多武峰観光ホテル5Fレストランにて休憩
16:37 談山神社バス停乗車
17:02 桜井駅南口下車、解散
17:10 居酒屋「千宝」にて懇親会(有志)
◆行先紹介
【聖林寺】Temple Shôrin-ji
8世紀初頭 (712年) の創建。桜井市の町から少し離れた丘の上に建つ閑静な寺院。お寺の門からは三輪山全体が見渡せる。本堂には子安延命地蔵があり、安産の神として崇敬されている。寺には十一面観音像が安置されている。
Bâti au début du VIIIe siècle. Un temple calme construit sur une colline à l’écart de la ville de Sakurai. Depuis le portail du temple, vous pouvez balayer du regard l’ensemble du mont Miwa-yama. Dans le Hondô (bâtiment principal) se trouve une statue de Koyasu Enmei-jizô que l’on vénère en tant que divinité de l’accouchement facile. Le temple abrite une statue de Jûichimenn-Kannnon.
「十一面観音」Jûichimen-Kannon (Kannon aux onze visages)
8世紀に造られた国宝。この仏像からは周囲のすべてを包みこむような独特の優しい雰囲気がただよい、多くの芸術家や美術批評家が感嘆している。この仏像には謂れがある。かつては大神神社の「大御輪寺」の本尊だったが、1868年の神仏分離令のときに聖林寺に移管された。
Trésor National, datant du VIIIe siècle. De cette statue de Bouddha se dégage une aura de bonté qui semble envelopper tout ce qui l’entoure. Beaucoup d’artistes et de critiques d’art en sont très admiratifs. Cette statue possède une histoire ; autrefois, c’était l’idole principale du temple Daigorin-ji du mont Miwa-yama. Cependant, en 1868 à l’ère Meiji, au moment de la promulgation de la séparation entre bouddhisme et shintoïsme, cette statue a été transférée au temple Shôrin-ji.
【談山神社】Sanctuaire Tanzan-jinja
藤原氏の始祖、藤原鎌足を祭神として祀る神社。鎌足は中大兄皇子(後の天智天皇)とともに、645年の乙巳(いっし)の変で、有力豪族の蘇我入鹿を暗殺。森の中にたたずむ神社の境内には、高さ17 メートルの十三重の塔(678年建立、1532年再建)を擁する。
Ce sanctuaire est consacré à Fujiwara no Kamatari, fondateur du clan Fujiwara, qui, avec le prince Naka no Ôe (futur empereur Tenji), fit un coup d’État en 645 (incident d’Isshi) et assassina Soga no Iruka, membre du puissant clan Soga. Le sanctuaire, enfoui dans la forêt, garde la pagode à treize étages de 17 mètres de haut (construite en 678, reconstruite en 1532).
「けまり祭」Matsuri de kemari
毎年4月29日と11月3日に開催されている。けまりは、平安時代に宮中で行われていた足による古来の球技だが、こんにち参加者は宮廷の伝統的な装束を身に着け、足の甲を使って毬を蹴り、地面に触らぬようにする。
La cérémonie se tient chaque année le 29 avril et le 3 novembre. Kemari est un jeu ancien de balle au pied à la cour impériale à la période Heian, aujourd’hui les participants sont vêtus en habits de cour traditionnels et tapent la balle à l’aide de cou-de-pieds en essayant d’empêcher qu’elle touche le sol.
第146回フランス・アラカルト「鍛冶職人エリック・シュヴァリエさんをお迎えして」
フランスの新聞社が海外で活躍する若手フランス人を顕彰する「希望の星」賞を受賞されたエリック・シュヴァリエさんをお招きしてお話(フランス語と日本語の両方)を伺います。
★日時:9月5日(土)15:00~17:00
★会場:野菜ダイニング「菜宴」 奈良市小西町19 マリアテラスビル2F
★会費:会員1000円 一般1500円 (飲み物付)
★定員:15名(要予約)満席になり次第締切り。
★問合せと申込先:sugitani@kcn.jp tel. 090-6322-0672(杉谷)
★シュヴァリエさんからのメッセージ:
Je suis Eric Chevallier, originaire de Chaumontel, dans le Val d’Oise, près de Chantilly. Je vis à Sakai depuis 2012. J’ai commencé à apprendre le japonais seul puis à l’association Tenri Paris et j’ai fais une licence à l’université INALCO. Je suis arrivé au Japon en 2012 chez une amie à Tokyo, et j’ai travaillé 6 mois à Tahara à Aichi, dans un minshuku. J’ai aidé un forgeron de Sakai pour des traductions et je suis finalement devenu son apprenti pendant 5 ans. Cette forge c’est celle de Sasuke, 22ème génération, et dentoukougeishi en ciseaux de bonsai et couteaux de cuisine. Maintenant je travaille pour la ville de Sakai depuis 2 ans au musée des arts traditionnels, et je fais des missions de promotion touristique avec Osaka Kankou Convention Kyokai et Sakai Kankou Bu. Ce travail me permet de rencontrer des touristes et professionnels français au quotidien et de retourner en France tous les ans pour des événements concernant le Japon. J’ai fondé également en 2017 la marque DeSakai, couteaux et materiel de cuisine traditionnel.
ヴァルドワーズ県、シャンティイの近くのショーモンテルの出身です。2012年から堺に住んでいます。日本語は初めは独習で、次いで天理日仏文化協会で学び、INALCO(フランス国立東洋言語文化学院)を卒業しました。2012年に来日、6カ月間愛知県田原市の民宿で働き、堺の鍛冶場の翻訳を手伝ったことがきっかけとなって、結局弟子入りし5年になります。その鍛冶場とは、盆栽鋏と料理包丁の伝統工芸士である第22代佐助です。今は2年前から堺市の伝統産業会館で、堺市産業振興センターのインバウンドコーディネーターと、時々大阪観光コンヴェンション協会と堺市観光部と連携して観光振興の仕事をしています。その仕事のおかげで、フランスからの観光客や鍛冶職人に毎日のように会っており、日本に関連したさまざまな催しのために毎年フランスへ帰っています。また2017年には、日本料理の包丁や台所用具のブランド「DeSakai」を立ち上げました。
第54回 奈良日仏協会シネクラブ例会
54ème séance du ciné-club de l’Association Franco-Japonaise de Nara
◇日時:2020年7月26日(日)13:30~17:00 le dimanche 26 juillet 2020
◇会場:生駒市セイセイビル2階206会議室 Ikoma Seiseibiru 1er étage salle 206
◇プログラム:『海辺のポーリーヌ』 Pauline à la plage, 1983, 95 minutes
◇監督:エリック・ロメールEric Rohmer
◇参加費:会員無料、一般300円
gratuit pour membres et étudiants, 300 yens pour non-membre
◇懇親会:例会終了後「カルメシ茶屋」にて
Réunion amicale au restaurant Karumeshi-chaya
◇問合わせ:Nasai206@gmail.com tel. 090-8538-2300(例会・懇親会とも予約不要)
≪映画紹介≫
ポーリーヌは、ノルマンディ地方グランヴィルにあるマリオンの家でヴァカンスを過ごすが、恋の行き違いが次々に起こる。花咲く娘たち、海辺、戯れの恋など、ほとんどプルースト的な世界がある。とはいえエリック・ロメールは、ラファイエット夫人によって吐露され、かりそめの恋の甘さを施された感情小説の紋切り型と、マリヴォーやミュッセによる恋の駆け引きの論法の両軸の間でバランスをとる。彼は時代の卓越した社会学者であり、時事問題や当世風の言葉づかいに密着せずして、それを多くの同時代人たちよりも長々と語る。タイトルはどこか子供っぽく、遊戯と快楽主義の外観を装いながらも、『海辺のポーリーヌ』は、当時の大衆青春映画の完全なアンチテーゼであり、情熱とその行き着く先についての、きわめて手のこんだ作品である。やがて真実を明かす役目を果たす、必要欠くべからずの「思い違い」を話の核心に据え、映画作家ロメールは、言葉を介在させて(映画の題辞にクレチアン・ド・トロワの「言葉多き者は災いの元」を引用)、放蕩、官能性、一目ぼれ、誠実さ等、様々な愛の形の一覧表を作っている。(ピエール・シルヴェストリ)
Pauline passe ses vacances à Granville en Normandie chez sa cousine Marion. Divers chassés-croisés amoureux s’ensuivent… Du côté de chez Proust, ou presque : les jeunes filles en fleurs, la plage, le flirt, les amourettes. Sauf qu’Eric Rohmer fait le grand écart entre les stéréotypes du roman sentimental édictés par Madame de Lafayette, et édulcorés dans les bluettes ordinaires, et la dialectique de la transaction amoureuse selon Marivaux et Musset. Rohmer est par ailleurs un excellent sociologue de son temps qui, sans coller à l’actualité et aux tics de langage à la mode, en dit plus long que la plupart de ses contemporains. Pauline à la plage, dont le titre a quelque chose d’enfantin, est, sous des dehors ludiques et hédonistes, une parfaite antithèse des films d’adolescents populaires de l’époque. C’est une œuvre infiniment complexe sur la passion et ses dérivés. Posant au cœur du récit un indispensable quiproquo qui servira de révélateur, le cinéaste va, par le biais du langage (« Qui trop parole, il se mesfait », est la citation de Chrétien de Troyes mise en exergue du film), faire la nomenclature des différents types de postures amoureuses : libertinage, sensualité, coup de foudre, fidélité, etc. (Pierre Silvestri)
第145回 フランス・アラカルト「登大路ホテル奈良にてフランス料理昼食会」
✤日時:2020年7月11日(土)11:30~13:30
✤場所:登大路ホテル奈良(近鉄奈良駅より東へ徒歩3分)
✤会費:5, 500円(飲み物は各自負担)
✤定員:15名(要予約)6月30日までの申込み、満席になり次第締め切り。
✤問合せと申込先:sachiko_kita@kcn.jp tel. 090-5153-2630(喜多)
6月以降、幸いなことに、関西とりわけ奈良ではコロナ感染者数は少ないままに留まっており、登大路ホテル奈良にてのフランス・アラカルトは、予定通り開催の方向で準備をすすめております。当日は、当協会会員で同ホテル支配人の上野正暢さんのお話をお聞きし、会員同士の懇親を深めながら、同ホテル総料理長の仙石耕一さんによるフランス料理のランチを楽しみたいと思います。とはいえこれからも、個々人が手洗い・うがい・マスク着用等で感染予防を怠らず、健康な日々をおくることを願いつつ、すでに参加申込みされた方で、もし体調に異変が生じた場合には、すみやかにご連絡お願いいたします。
画像をクリックすると拡大されて表示されます。
第53回 奈良日仏協会シネクラブ例会
53ème séance du ciné-club de l’Association Franco-Japonaise de Nara
◇日時:2020年2 月23日(日)13:30~17:00 le dimanche 23 février 2020
◇会場:生駒市セイセイビル2階206会議室 Ikoma Seiseibiru 1er étage salle 206
◇プログラム:『気狂いピエロ』 Pierrot Le Fou, 1965, 105 minutes
◇監督:ジャン=リュック・ゴダール Jean=Luc Godard
◇参加費:会員無料、一般300円
gratuit pour membres et étudiants, 300 yens pour non-membre
◇懇親会:例会終了後「カルメシ茶屋」にて Réunion amicale au restaurant Karumeshi-chaya
◇問合わせ:Nasai206@gmail.com tel. 090-8538-2300(例会・懇親会とも予約不要)
≪映画紹介≫
妻との生活に退屈していたフェルディナン(ジャン=ポール・ベルモンド)は、偶然、かつての恋人マリアンヌ(アンナ・カリーナ)と再会し、ふたりは一夜を共にする。翌朝目覚めると、マリアンヌの部屋に男の死体がある。フェルディナンは驚くが、マリアンヌは平然として歌を唄いながら朝食を作っている。わけは後で話すというマリアンヌとともに、ふたりはパリを後にして南仏に向かう。途中、強盗をしたり、怪しげな男やギャングにつきまとわれながら、ふたりは逃避行を続ける。
本作品は、『勝手にしやがれ』(1960) と並ぶ初期ゴダールの伝説的代表作。ことば、映像、音楽による引用と修辞に溢れ、画面は原色の色づかいに彩られている。南仏の海を背景に、ベルモンドとカリーナの二人の個性が際立つ。カリーナは当時すでにゴダールと離婚していたが、彼らが作りだした映画世界は観客の記憶に鮮明に刻まれて続けている。半世紀以上を経たこんにちも、カリーナの天真爛漫な表情は色あせることなくスクリーンを輝かせている。
第3回美術クラブ例会 講演会「モネとルノワール」
コロナウィルスで政府から3月中旬までのイベント自粛の要請が出ており、
3月7日に予定していました美術クラブ例会は、万が一のことを考え延期することにしました。
開催日程が決まりましたらあらためて案内いたします。
✤日時:3月7日(土) 15:00~16:30
✤場所:ならまちセンター(近鉄奈良駅南東徒歩12分)3F 会議室2
✤講師:南城守(絹谷幸二天空美術館顧問)
✤参加申込:sugitani@kcn.jp TEL 090-6322-0672(杉谷) 定員27名
✤参加費: 会員200円、一般500円。
✤例会終了後懇親会あり:自由参加。場所未定。各自負担。
✤南城講師からのメッセージ:
印象派を代表する画家、モネとルノワール。モネは1840年、ルノワールは1841年生まれと同年代。2人が活動した19世紀後半のパリは、万博による世界的な文化交流によって名実ともに近代化の波が加速し、多様な価値観と美意識が交錯する激動の時代だった。モネは風景画に、ルノワールは人物画にそれぞれのスタイルを確立し、後世に大きな影響を与えた。モネ86歳、ルノワール76歳と当時の画家として長寿であったが、2人の晩年はモネは失明し、ルノワールはリューマチによって身体の自由は奪われている。モネの夢見を誘う風景画や、ルノワールの健康に満ち溢れた人物画からは窺い知れぬ幾多の苦難の中で生み出された名作の数々。とりわけ、2人にとって1879年は、その後の画家としての方向性を決定付けるかのような年だった。彼らに訪れた「歓喜、絶望、そして挑戦」のドラマとは…。
奈良日仏協会美術クラブがご案内する「鑑賞のツボいろいろ話」と「至福の意見交換懇親会」で、早春のひと時を楽しみませんか。
画像をクリックすると拡大されて表示されます。
画像をクリックすると拡大されて表示されます。