最新情報

「大神神社散策」と「利き酒体験」 (2017年)

◆「勉強会」
✤講師:Pierre Régnier さん
✤日時:2017年9月16日(土)14:30~16:30  
✤会場:奈良市西部公民館5階第4講座室
✤参加費:会員1000円、一般1500円(当日資料代含む)
✤内容:参加者は各自フランスの好きな所やフランス語を勉強している理由等を、簡単なフランス語で話す練習をします。勉強会後、レニエ先生が添削してくださいます。

◆「大神神社散策」と「利き酒体験」
✤講師:Pierre Régnier さん
✤日時:2017年10月14日(土)JR 三輪駅(桜井線)に14:00集合、同駅17:00解散。その後、有志にて飲み会。
✤参加費:会員1000円、一般1500円(今西酒造での利き酒体験料含む)
✤申込先:Nasai206@gmail.com (浅井)

『パリの灯は遠く』 Monsieur Klein

お知らせ
10月22日(日)に開催予定でした「第45回奈良日仏協会シネクラブ例会」は、
11月26日(日)に変更になりました。皆さまの参加をお待ちしております。

「第45回 奈良日仏協会シネクラブ例会」の案内
45ème séance du ciné-club de l’Association Franco-Japonaise de Nara

◇日時    2017年11月26 日(日) 13:30~17:00
◇会場    奈良市西部公民館5階第4講座室
◇プログラム 『パリの灯は遠く』(Monsieur Klein, 1976年, 122分)
◇参加 費 奈良日仏協会会員・学生:無料  一般:300円
◇飲み会 例会終了後「味楽座」にて
◇例会・飲み会とも予約不要
◇問 い合わせ 浅井直子 Nasai206@gmail.com

(スタッフ)

監督 ジョセフ・ロージー Joseph Losey

脚本 フランコ・ソリナス Franco Solinas

   フェルナンド・モランディ Fernando Morandi

撮影 ジェリー・フィッシャー Gerry Fisher

音楽 エジスト・マッキ Egisto Macchi

   ピエール・ポルト Pierre Porte

(キャスト)

ロベール・クライン     アラン・ドロン Alain Delon

フロランス             ジャンヌ・モロー Jeanne Moreau

管理人                 シュザンヌ・フロン Suzanne Flon

ジャンニー             ジュリエット・ベルト Juliet Bert

ピエール               ミシェル・ロンズデール Michael Lonsdale

ニコル(ピエールの妻) フランシーヌ・ベルジェ Francine Berge

(ストーリー)

1942年1月、パリはドイツの占領下にあり、対独協力のヴィシー政府はユダヤ人排除の法律をつぎつぎと成立させていました。映画の冒頭、医師による非人道的な人種選別の場面に私たちは衝撃を受けます。多くのユダヤ人は国外へ逃れようとしていました。主人公のフランス人美術商ロベール・クライン(アラン・ドロン)は、贅沢で放縦な生活をしています。それというのも彼のもとへは、ユダヤ人たちが所蔵する美術品を換金するためつぎつぎと訪れ、彼は客の足元を見て安値で買い取り儲けているからです。

ある日彼は玄関に不審な刊行物が置かれているのを見つけます。それは購読を申し込んだ覚えのない「ユダヤ通信」という刊行物で、宛先は確かに彼でした。不安に襲われ調べてゆくと、彼と同姓同名のユダヤ人がいて、彼を身代わりにして自分は姿を消し、危難を免れようとしていることが分かってきます。彼の家には早くも刑事がやってきました。街にはユダヤ人の一斉検挙が近い動きが見られます。一刻も早く同名のユダヤ人を見つけて、自分の安全とアイデンティティを守らねばなりません。彼の必死の奔走が始まります…。

(ジョセフ・ロージー監督とこの作品について)

ジョセフ・ロージーはアメリカ・ウィスコンシン州生まれで、1943年にMGMと監督の契約を結びますが戦争のため中断、48年、はじめての長編で、反戦を訴えた『緑色の髪の少年』を発表しました。その後いくつかの作品を発表しますが、彼の左翼思想に対する非米活動委員会の追及を免れるため、51年イギリスに亡命しました。イギリスでも当初は本名での活動はできず、四つの偽名を使って作品を発表しています。57年から再び本名で作品を発表しましたが、この頃から彼の評価が、特にフランス、ヌーヴェルヴァーグの人たちの間で高まり、フランスで撮った「エヴァの匂い」(62)や、イギリスで撮ったハロルド・ピンター脚本の「召使」(63)で彼の評価が確立しました。その後拠点をフランスに移し、スターを用いた大作を発表してゆきます。アラン・ドロン主演の「暗殺者のメロディー」(72)がその第一作で、1940年のトロツキー暗殺事件を描いています。この「パリの灯は遠く」(76) はドロン主演第二作で、ドロンのキャラクターの一面をよく捉えています。理由が分からずに逮捕される銀行支配人フランツ・Kを描いたカフカの小説[『審判』(1915) を思わせるものがあり(主人公の頭文字が同じなのは偶然?)、ロージー監督の特色である不条理と暴力そしてサスペンスに溢れた、反ファシズム映画の傑作であると思います。

第136回フランス・アラカルト「ジョルジュ・ブラッサンスのシャンソンの紹介」

✤日時:2017年7月3日(月)14:30~16:30

✤会場:生駒市セイセイビル2階205会議室 (近鉄生駒駅南へ徒歩2分)

✤会費:会員1000円 一般1500円(お茶とお菓子付き)

✤定員:20名(要予約)

✤問い合わせと申込先:Nasai206@gmail.com           tel:090-8538-2300(浅井)

✤ゲスト:セドリック・ベレク (Cédric Belec)  さん

(略歴)音楽の勉強と音楽の中等教員免許取得後、中学と高校で音楽教師。10年後外国語としてのフランス語教育修士号取得。この資格が教員経験と結びつき、5年前から日本のアンスティチュ・フランセで教え始める。岡山大学、関西学院大学にてフランス語講師。

Après des études de musicologie et un Capès d’éducation musicale, j’ai embrassé la carrière de professeur de musique au collège et au lycée. Une dizaine d’années plus tard, j’ai repris mes études en passant une maitrise de français langue étrangère. Ce diplôme, allié à mon expérience de professeur, m’a ouvert les portes de l’Institut français du Japon où j’enseigne depuis 5 ans ainsi que celles des universités d’Okayama et de Kwansei gakuin.

✤ゲストからのメッセージ:この発表ではブラッサンスの人生を簡略に紹介し、彼の政治の見方や考え方に焦点をあててみます。さらには、彼のフランス語との関わり方と彼の適切な言葉への愛着についても問うてみます。さいごに、彼のシャンソンの歌詞を検討し、このフランスシャンソン界を代表する人物の考え方について、理解をよりいっそう深めることができればと思います。

Lors de cet exposé, je présenterai brièvement la vie de G. Brassens pour me concentrer davantage sur ses idées politiques et ses valeurs. Il sera également question de son rapport à la langue française et de son amour du mot juste. Enfin l’analyse de quelques-uns de ses textes de chansons permettra de mieux appréhender la pensée de cette icône de la chanson française.

第135回 フランス・アラカルト 「美女と野獣 騎士と精霊-文学に見る異形の愛-」

✤日時:2017年5月22日(月)14:30~16:30

✤会場:生駒市コミュニティーセンター(セイセイビル)401会議室

✤定員:45名(申込先着順) 一般受付は5月1日から開始。

✤会費:会員100円、一般500円

✤問い合わせと申込先:tetsu11-kyo13@docomo.ne.jp 又は tel:0743-76-7617(高松洋子)

✤講師:三野博司先生

(略歴)放送大学特任教授・奈良学習センター所長 奈良女子大学名誉教授 クレルモン=フェラン大学文学博士 国際カミュ学会副会長(日本カミュ研究会会長) 奈良日仏協会会長 主著にLe Silence dans l’œuvre d’Albert Camus 『カミュを読む』『星の王子さま事典』『リュミエールフランス語文法』などがある。

✤講師からのメッセージ:恋をするのは人間同士とは限りません。物語の世界では、人間と人間ならぬ異形の生き物とのあいだの恋もまた生まれます。野獣が美女に恋をし,騎士が精霊に心を奪われるのです。取り上げる作品は、『クーピードーとプシケー』『美女と野獣』『蛙の王子さま』『ノートルダム・ド・パリ』『シラノ・ド・ベルジュラック』『ウンディーネ』『オンディーヌ』『人魚姫』『ペレアスとメリザンド』『夕鶴』などです。

『夢を見ましょう』 Faisons un rêve

第44回 奈良日仏協会シネクラブ例会

44ème séance du ciné-club de l’Association Franco-Japonaise de Nara

★日時:2017年7月23日(日)13:30~17:00

★会場:奈良市西部公民館5階第4講座室

★プログラム:『夢を見ましょう』(1936年, 80 分)

★監督:サッシャ・ギトリ

★参加費:会員無料、一般300円

★飲み会:例会終了後「味楽座」にて ※例会・飲み会とも予約不要

★問合わせ:Nasai206@gmail.com  tel. 090-8538-2300

 

◆Date & horaire : le dimanche 25 juin 2017, de 13h30 à 17h00.

◆Lieu : Nara Seibu Kominkan, 5-kai (4ème étage) salle 4

(juste à côté de la gare Kintetsu Gakuenmae)

◆Programme : Faisons un rêve, 1936, 80 min.

◆Réalisateur : Sacha Guitry

◆Participation : gratuit pour membres et étudiants, 300 yens pour non-membres

◆Réunion amicale : au restaurant Miraku-za

◆Renseignements : Nasai206@gmail.com  tel. 090-8538-2300

サッシャ・ギトリは1936年、彼の若き妻ジャクリーヌ・ドリュバックの影響下、それまで信用していなかった映画に自分の場を見出した。やがて演劇と同様映画においても多くの作品を産み出すことになる。成功をおさめた作品4本『新たな遺言』『とらんぷ譚』『私の父は正しかった』『夢を見ましょう』は、すべて彼の戯曲からの翻案である。『夢を見ましょう』は、1916年に書かれた劇を移し替えた作品。『とらんぷ譚』が、ギトリにとって映画の手法のあらゆる語りや視覚の可能性をきわめる喜びを示した作品であるとするなら、『夢を見ましょう』はより演劇らしい演劇の影響に回帰している。基本的には、妻・愛人・夫の典型的な愛の三角関係の風俗喜劇で、映画は動きの少ない演出における言葉の達人ギトリの腕の見せ所となる。

(アルレッティ、ミッシェル・シモンの)有名人をキャストにした社交場のプロローグを経て、物語は夫婦のだまし合いの会話に集約される。まずは夫(レミュ)と妻(ドリュバック)の夫婦の会話のやりとりがある。夫婦は友人の弁護士(ギトリ)を訪ねてくるが彼は不在、そこでの夫婦の反応と会話は二重の意味を含み、夫と妻それぞれ目前に迫る、ないしは起こり得る浮気を、絶妙の言葉の応酬で観客に推測させる。レミュの陽気なあけすけさ、それに対するドリュバックの気の効いた揶揄は、効果抜群である。

カップルの関係はすべて支配の問題となり、より気まぐれな方が優位に立つ。思いのままに恋情に身をゆだねるときだけ、彼らの協力関係が発揮される。愛し合う者たちが、いっしょに迎えた朝の目覚めを邪魔され、最終的に官能的逸楽の熱い約束を賭けて再び勝負に出た時、潜んでいたイロニーは消えてロマンチックな空想となる。しまいには、映画全体にみなぎる活力、機知、魅惑は、観客をすっかりとりこにしてしまう。

(ピエール・シルヴェストリ)

En cette année 1936 et sous l’influence de sa jeune épouse Jacqueline Delubac, Sacha Guitry trouve enfin ses marques dans le cinéma pour lequel il se sera montré si méfiant auparavant. Il s’avérera aussi prolifique qu’au théâtre en signant quatre films comptant parmi ses plus grandes réussites, tous adaptés de ses pièces : Le Nouveau Testament, Le Roman d’un tricheur, Mon père avait raison et Faisons un rêve. Ce dernier transpose justement une pièce écrite en 1916. Si notamment Le Roman d’un tricheur avait témoigné pour Guitry d’une certaine jubilation à exploiter toutes les possibilités narratives et visuelles de l’outil cinématographique, Faisons un rêve revient à une influence plus typiquement théâtrale. Sur le papier on a un triangle amoureux de boulevard femme/amant/mari assez typique et le film est une célébration du verbe virtuose de Guitry à la mise en scène assez statique. Le plaisir est donc ailleurs dans cette réussite.

Passé un prologue mondain où l’on croisera du beau monde au casting (Arletty, Michel Simon…), le récit se resserre pour un brillant jeu de dupe sur le couple. Ce sera d’abord celui du couple légitime du mari (Raimu) et de la femme (Jacqueline Delubac). Venu rendre visite à leur ami avocat (Sacha Guitry) absent, l’époux et sa femme par leurs réactions et dialogues à double-sens laissent deviner leurs infidélités imminentes ou possibles dans un brillant échange. La bonhomie et la truculence de Raimu font merveille face à l’élégante malice de Jacqueline Delubac.

Toutes les relations de couple seront affaire de domination où le plus fantasque prendra l’avantage. L’harmonie des couples ne peut fonctionner que quand le danger est écarté et qu’ils peuvent s’adonner librement à leurs passions. D’un coup l’ironie latente se dissipe pour la fantaisie romantique quand les amants rejouent leur premier réveil commun manqué et le final endiablé promesse de volupté. L’énergie, l’esprit et le charme de l’ensemble finissent par séduire totalement le spectateur.

(Pierre Silvestri)

 

 

第134回 フランス・アラカルト「奈良県国際交流員ジャンヌ・オストリーさんを迎えて」

✤日時:2017年3月9日(木)15:00~16:55

✤会費:会員1000円、一般1500円 (お菓子と飲み物付き)

✤会場:生駒市コミュニティーセンター(セイセイビル)205会議室

✤問い合わせと申込先: Nasai206@gmail.com tel : 090-8538-2300 (浅井)

✤当日は法人会員ビストロ・ルノールのシェフ北田浩久さんが、お菓子を用意してくださいます。

✤ゲスト: ジャンヌ・オストリー (Jeanne AUSTRY) さん

(略歴)フランス、ヴァル・ド・マルヌ県フォンテネス・ブア市出身。2014年、上智大学留学。2015年、パリ政治学院学士卒業、パリ政治学院公共政策専攻入学。2016年 8月から奈良県国際課に勤務。趣味はハイキングと水泳。

(ジャンヌさんからのメッセージ)

Bonjour!Je suis ravie d’avoir l’opportunité de présenter, au cours du mois de mars, les romans de chevalerie et leur contexte à l’association franco-japonaise de Nara. Loin d’être une spécialiste, j’espère pouvoir vous proposer une introduction à cette partie de la culture française.

3月に奈良日仏協会でお話しさせていただくことになり、ありがたいです。騎士道や騎士の歴史に関して発表したいと思っております。専門家ではありませんが、簡単に紹介させていただければ幸いです。楽しみにしています。

第133回 フランス・アラカルト「ベリー地方のジョルジュ・サンド」

✤日時:2017年1月13日(金)15:00~16:50

✤会費:会員1000円、一般1500円(お菓子と飲み物付き)

✤会場:奈良市中部公民館(奈良市上三条町23番地の4) 視聴覚室

✤問い合わせと申込先: Nasai206@gmail.com tel : 090-8538-2300 (浅井)

✤ゲスト:高岡尚子さん

(略歴)大阪府吹田市生まれ。大阪大学大学院文学研究科仏文学専攻博士課程修了。博士(文学)。主な研究分野は19世紀フランス文学、文学とジェンダー。現在奈良女子大学教授。主要著書『摩擦する「母」と「女」の物語―フランス近代小説にみる「女」と「男らしさ」のセクシュアリティ―』(晃洋書房2014年)、『恋をする、とはどういうことか?―ジェンダーから考えることばと文学―』(ひつじ書房・2014年)、『200年目のジョルジュ・サンド―解釈の最先端と受容史』(共著・新評論2012年)他。

✤(高岡尚子さんからのメッセージ)フランスの中部地方には、ほとんど観光資源がありません。その中で、19世紀の女性作家ジョルジュ・サンドが居を構え、物語の舞台として描いたノアンNohantとその周辺の小さな町・村・城は、現在、多くの愛好家を惹きつける場所として脚光を浴びつつあります。サンドがショパンと暮らし、多くの友人たちを迎えた館と、今も当時の雰囲気を色濃く残す村々の様子をご紹介しつつ、作品の世界をたどります。(次のフランス訪問の際は、ぜひ、中部地方へ!)

秋の教養講座2016:「フランスワインの道程と奥深い魅力を探る」

日時:2016年11月23日(祝・水)

1)講演会15:00~17:00(参加無料)放送大学奈良学習センターZ308講義室にて

2)懇親会 17:20~19:00 頃(参加費:会員5,500円、一般6,000円)

「ビストロ・プティ・パリ」にて、ワインと本格的フランス料理を賞味します。

講演者:中浦 東洋司 (なかうら とよじ)

講演者プロフィール:1941年奈良県生まれ。大阪外国語大学(現在、大阪大学外国語学部)フランス語科卒。1970年日本万国博覧会協会にて渉外・接遇に従事。1974年大阪市職員として大阪・上海友好都市提携に携わる。1980年大阪・ルアーヴル姉妹港提携に携わる。1992年大阪南港のワイン館デザインコンペと建設に参画。フランス各地、特にワイン産地に滞在。現在、奈良日仏協会理事。

主催:奈良日仏協会、放送大学奈良学習センター

参加申込方法:11月18日までに 下記のいずれかにお願い致します。

E-mail : nara.afj@gmail.com    Fax : 0742-62-1741  Tel : 090-8538-2300

※定員40名を超えた時点で、参加申し込み受付を終了しますので予めご了承願います。

  世界の果物生産量で、断然トップを走る果実はぶどうです。しかも、生産量の大部分は、生食ではなくてワインになるのです。コーカサスに原産地を有する葡萄はすでに二千年以前にはレバント地方(地中海東端の沿岸)に西漸して、しかもワインとなって交易されていました。紀元前にローマ帝国の下で地中海を通ってガリア(現在のフランス本土他)に入ったのが今日のフランスワインの祖先です。

ローマ軍は、まず南仏のマルセイユ(旧名マッサリア)に上陸し、ローヌ川渓谷を北上しますが、沿線に密生する潅木林を葡萄の木に替えて行きました。これは、見通しを良くする軍事上の必要からでしたが、併せて現地に葡萄を広めてゆくことになります。北上の末たどり着いたのがブルゴーニュです。別途、南仏から西南平野を経てボルドーへと伝播してゆきました。ここは、ガロンヌ川によって運ばれた砂地が卓越する最適の葡萄畑を形成していてフランス二大ワイン産地の一つとなりました。

シャンパーニュ地方はパリの北東に位置。ランスとエペルネという二大都市を抱え、特にランスは歴代フランス国王の戴冠式が行われた世界遺産の美しい大聖堂を有する歴史都市ですが、このあたりは北緯50度、年間平均気温10℃という冷涼な気候で赤葡萄の生育には適せず通常のワイン生産は僅少だったのです。その短所を克服して、発酵途中で糖分を加えることで発生する炭酸ガスを有効に利用することで独特の爽やかさを持つワインが発明されました。この発明者こそドン・ペリニヨン氏(Dom Pérignon)で現在のモエ・エ・シャンドン社の創設者なのです。

今回はこれら現代の主たるワインとその産地について考察し、ワイン特有の用語「テロワール」(terroir)「セパージュ」(sépage)「A.O.C.」についても論じてみたく存じます。

中浦 東洋司

...56789