最新情報

第133回 フランス・アラカルト「ベリー地方のジョルジュ・サンド」

✤日時:2017年1月13日(金)15:00~16:50

✤会費:会員1000円、一般1500円(お菓子と飲み物付き)

✤会場:奈良市中部公民館(奈良市上三条町23番地の4) 視聴覚室

✤問い合わせと申込先: Nasai206@gmail.com tel : 090-8538-2300 (浅井)

✤ゲスト:高岡尚子さん

(略歴)大阪府吹田市生まれ。大阪大学大学院文学研究科仏文学専攻博士課程修了。博士(文学)。主な研究分野は19世紀フランス文学、文学とジェンダー。現在奈良女子大学教授。主要著書『摩擦する「母」と「女」の物語―フランス近代小説にみる「女」と「男らしさ」のセクシュアリティ―』(晃洋書房2014年)、『恋をする、とはどういうことか?―ジェンダーから考えることばと文学―』(ひつじ書房・2014年)、『200年目のジョルジュ・サンド―解釈の最先端と受容史』(共著・新評論2012年)他。

✤(高岡尚子さんからのメッセージ)フランスの中部地方には、ほとんど観光資源がありません。その中で、19世紀の女性作家ジョルジュ・サンドが居を構え、物語の舞台として描いたノアンNohantとその周辺の小さな町・村・城は、現在、多くの愛好家を惹きつける場所として脚光を浴びつつあります。サンドがショパンと暮らし、多くの友人たちを迎えた館と、今も当時の雰囲気を色濃く残す村々の様子をご紹介しつつ、作品の世界をたどります。(次のフランス訪問の際は、ぜひ、中部地方へ!)

秋の教養講座2016:「フランスワインの道程と奥深い魅力を探る」

日時:2016年11月23日(祝・水)

1)講演会15:00~17:00(参加無料)放送大学奈良学習センターZ308講義室にて

2)懇親会 17:20~19:00 頃(参加費:会員5,500円、一般6,000円)

「ビストロ・プティ・パリ」にて、ワインと本格的フランス料理を賞味します。

講演者:中浦 東洋司 (なかうら とよじ)

講演者プロフィール:1941年奈良県生まれ。大阪外国語大学(現在、大阪大学外国語学部)フランス語科卒。1970年日本万国博覧会協会にて渉外・接遇に従事。1974年大阪市職員として大阪・上海友好都市提携に携わる。1980年大阪・ルアーヴル姉妹港提携に携わる。1992年大阪南港のワイン館デザインコンペと建設に参画。フランス各地、特にワイン産地に滞在。現在、奈良日仏協会理事。

主催:奈良日仏協会、放送大学奈良学習センター

参加申込方法:11月18日までに 下記のいずれかにお願い致します。

E-mail : nara.afj@gmail.com    Fax : 0742-62-1741  Tel : 090-8538-2300

※定員40名を超えた時点で、参加申し込み受付を終了しますので予めご了承願います。

  世界の果物生産量で、断然トップを走る果実はぶどうです。しかも、生産量の大部分は、生食ではなくてワインになるのです。コーカサスに原産地を有する葡萄はすでに二千年以前にはレバント地方(地中海東端の沿岸)に西漸して、しかもワインとなって交易されていました。紀元前にローマ帝国の下で地中海を通ってガリア(現在のフランス本土他)に入ったのが今日のフランスワインの祖先です。

ローマ軍は、まず南仏のマルセイユ(旧名マッサリア)に上陸し、ローヌ川渓谷を北上しますが、沿線に密生する潅木林を葡萄の木に替えて行きました。これは、見通しを良くする軍事上の必要からでしたが、併せて現地に葡萄を広めてゆくことになります。北上の末たどり着いたのがブルゴーニュです。別途、南仏から西南平野を経てボルドーへと伝播してゆきました。ここは、ガロンヌ川によって運ばれた砂地が卓越する最適の葡萄畑を形成していてフランス二大ワイン産地の一つとなりました。

シャンパーニュ地方はパリの北東に位置。ランスとエペルネという二大都市を抱え、特にランスは歴代フランス国王の戴冠式が行われた世界遺産の美しい大聖堂を有する歴史都市ですが、このあたりは北緯50度、年間平均気温10℃という冷涼な気候で赤葡萄の生育には適せず通常のワイン生産は僅少だったのです。その短所を克服して、発酵途中で糖分を加えることで発生する炭酸ガスを有効に利用することで独特の爽やかさを持つワインが発明されました。この発明者こそドン・ペリニヨン氏(Dom Pérignon)で現在のモエ・エ・シャンドン社の創設者なのです。

今回はこれら現代の主たるワインとその産地について考察し、ワイン特有の用語「テロワール」(terroir)「セパージュ」(sépage)「A.O.C.」についても論じてみたく存じます。

中浦 東洋司

『風にそよぐ草』 Les Herbes folles

第42回 奈良日仏協会シネクラブ例会(10/23)案内
42ème séance du ciné-club de l’Association Franco-Japonaise de Nara

★日時:2016年10月23日(日)13:30~17:00
★会場:奈良市西部公民館5階第4講座室
★プログラム:アラン・レネ『風にそよぐ草』(Les Herbes folles, 2009年, 104 分)
★参加費:会員無料、一般300円
★飲み会:例会終了後「味楽座」にて ※例会・飲み会とも予約不要
★問合わせ:tel. 090-8538-2300 Nasai206@gmail.com

◆Date & horaire : le dimanche 23 octobre 2016, de 13h30 à 17h00.
◆Lieu : Nara Seibu Kominkan, 5-kai (4ème étage) salle 4
(juste à côté de la gare Kintetsu Gakuenmae)
◆Programme : Les Herbes folles, 2009, 104 min.
◆Réalisateur : Alain Resnais
◆Participation : gratuit pour membres et étudiants, 300 yens pour non-membres
◆Réunion amicale : au restaurant Miraku-za
◆Renseignements : Naoko ASAI Nasai206@gmail.com tel. 090-8538-2300

87歳のアラン・レネはこれまでになく自分の感情を投入して、人の気持ちの変わりやすさについての何ともいえず魅力的な物語を作ったが、これは彼の最も斬新な映画となった。

「痛いじゃないですか!」とは、痛みを伝えると同時に非難の叫びだが、歯科医のマルグリット・ミュイールはこれを一日中耳にしている。映画の中の短いが面白いシークエンスのひとつである。この言葉が何度も繰り返され、そこに歯を抜く器具の拷問を止めてほしいと訴える患者の手の仕草が加わる。彼らは実際痛いのでありそのうめき声は正当なもの。それでもマルグリットは彼らの虫歯を探し、ただ彼らによかれと思って仕事をする。そしてこの不満の声が彼女を苦しめる。『風にそよぐ草』では、人生はあたかも歯科医の診察室のようだ。

不可避的に人が人を痛い目にあわせるのは、その人のためにと専心する時。悪意などまったくない。アラン・レネの小さな共同社会の中に敵意はない。にもかかわらず、人々は大いに苦しむ。警察官たちでさえも人を気遣って理解を示す善良な人々だ。それでもなお、誰もが人を悲しませ怒らせ辱める。「痛いじゃないですか!」この映画の隠れた合言葉かもしれない。              (ピエール・シルヴェストリ)

A 87 ans, Alain Resnais, plus empathique que jamais, compose un conte irrésistible sur la versatilité des sentiments pour l’un de ses films les plus audacieux.

« Vous me faites mal ! ». C’est le cri de détresse, mais aussi de reproche, qu’entend toute la journée Marguerite Muir, dentiste de son état. C’est une courte séquence amusante des Herbes folles : la répétition obsédante de cette petite phrase, ponctuée du même geste de la main des patients pour que s’arrête le supplice de la roulette. Ces gens souffrent et leur plainte est légitime. Pourtant Marguerite Muir, fouillant leurs caries, ne travaille qu’à leur bien, et toute cette grogne l’afflige. La vie, dans Les Herbes folles, est comme le cabinet d’un dentiste.

C’est en s’employant à faire le bien des gens qu’immanquablement on les blesse. La malveillance n’est nulle part. Pas de méchanceté dans la petite communauté humaine, pourtant bien souffrante, d’Alain Resnais. Même les policiers sont des braves types délicats et bien compréhensifs. Et malgré tout, tout le monde fait de la peine, contrarie, humilie. « Vous me faites mal ! » pourrait être le mot de passe secret du film.
(Pierre Silvestri)

ガイドクラブで當麻寺へ (2016年)

今年度は、奈良県葛城市の「當麻寺」について、フランス語で紹介できるようになることが目標です。9月24日(土)に勉強会、10月15日(土)に當麻寺散策を予定しています。両日とも昨年同様ピエール・レニエさんを講師に迎えます。

◇9月24日(土)勉強会開催(14:30~16:30)
場所:奈良市西部公民館 第3講座室(近鉄学園前駅南改札口すぐ)
参加費:会員1000円 一般1500円(当日資料代含む、要予約)
申込先:Nasai206@gmail.com tel&fax 0743-74-0371(浅井)

「當麻曼荼羅」「中将姫伝説」等についてのフランス語による説明を学習し、さらには、参加者が各自の住む町や訪問先の紹介をする実践的な会話練習もできればと思います。

◇10月15日(土)當麻寺散策(14:00~17:00)
当日、近鉄南大阪線当麻寺駅に集合し、現地で解散。
見学:當麻寺曼荼羅堂・金堂・講堂、當麻寺中之坊(解散後有志で飲み会)
参加費:会員1500円 一般2000円(拝観料含む、要予約)
申込先:Nasai206@gmail.com tel&fax 0743-74-0371(浅井)

第132回フランス・アラカルト「ベルギー社会の仮面とカーニヴァル」

✤日時:2016年9月5日(月)15:00~16:50
✤会費:会員1000円、一般1500円(お菓子と飲み物付き) 定員18名
✤会場:生駒市セイセイビル2階205会議室(近鉄生駒駅南へ徒歩2分:生駒市元町1丁目6番12号)
✤問い合わせと申込先: Nasai206@gmail.com tel & fax : 0743-74-0371 (浅井)
✤ゲスト:ジャン=ノエル・ポレさん

(略歴):45年前にベルギーに生まれる。2000年から日本に居住。現在、アンスティチュフランセ関西、甲南大学、同志社大学、大阪大学にてフランス語講師。

(Mon Nara 2016年3-4月号のNos amis francophones à Nara (5) の記事にて紹介)

✤ポレさんからのメッセージ:9月5日は「ベルギー社会の仮面とカーニヴァル」について少しお話しさせていただきます。最初にベルギーの歴史における仮面とカーニヴァルの意味について言及し、続いてベルギー絵画史におけるこの主題についての作品を見ることにします。

Le 5 septembre, je ferai un petit exposé sur «le masque et le carnaval dans la société belge». Dans un premier temps, j’évoquerai le sens du masque et du carnaval dans l’histoire de la Belgique. Ensuite, nous regarderons des représentations de ce sujet dans l’histoire de la peinture belge.

(Jean-Noël Polet)

第131回 フランス・アラカルト 「日仏交流の集い:室生在住のシャボールさん夫妻を迎えて」

✤日時:2016年7月7日(木)15:00~17:00

✤会費:会員1000円、一般1500円(飲み物付き)

✤会場:「菜宴」(奈良市小西町19マリアテラスビル2F  TEL: 0742-26-0835 近鉄奈良駅近く)

✤問い合わせと申込先: Nasai206@gmail.com tel & fax : 0743-74-0371 (浅井)

✤ゲスト:シルヴァン・シャボール (Sylvain Chabrol) さん

約5年前に日本人女性と結婚、5年前から日本に住む。現在は宇陀市室生で、地元の食材を使ってフランスの郷土料理を出張販売する店 Méli-Mélo を営む。(Mon Nara 2015年11-12月号のNos amis francophones à Nara (4) の記事にて紹介)

✤当日はシャボールさんのご家族と来日されるフランスのご両親をお迎えします。シャボールさんには自分の好きなブルターニュの伝説と音楽、現在室生で営んでいるガレットとクレープの出張料理販売について紹介してもらう予定です。後半は、梨里香さんのシャンソン、シャボールさんの選んだブルトンの歌をその場で覚えながら唄い、フランス革命についての四方山話をするなどして、異文化についての理解を深めながら楽しみたいと思います。

『二十四時間の情事』 Hiroshima mon amour

第41回 奈良日仏協会シネクラブ例会(6/26)案内

41ème séance du ciné-club de l’Association Franco-Japonaise de Nara

★日時:2016年6月26日(日)13:30~17:00
★会場:奈良市西部公民館5階第4講座室
★プログラム:アラン・レネ監督『二十四時間の情事』(1959年, 90分)
★参加費:会員無料、一般300円
★飲み会:例会終了後「味楽座」にて ※例会・飲み会とも予約不要
★問合わせ:tel. 090-8538-2300 Nasai206@gmail.com

 

◆Date & horaire : le dimanche 26 juin 2016, de 13h30 à 17h00.
◆Lieu : Nara Seibu Kominkan, 5-kai (4ème étage) salle 4
(juste à côté de la gare Kintetsu Gakuenmae)
◆Programme : Hiroshima mon amour, 1959, 90 min.
◆Réalisateur : Alain Resnais
◆Participation : gratuit pour membres et étudiants, 300 yens pour non-membres
◆Réunion amicale : au restaurant Miraku-za
◆Renseignements : Naoko ASAI  Nasai206@gmail.com  tel. 090-8538-2300

いかにしたら、1945年8月6日の残酷な現実に、幻想と情熱的発見の考えを結びつけられるのか? はじめにあらゆる序列の形態-階級、人種、とりわけ苦しみの形態-をとり壊しながら。二人の人物が日本の街で出会う。男は広島に住み「エノラ・ゲイ」がその破壊力を示した時20歳だった。女はその爆撃の時、フランスのヌヴェールで別の侮辱に耐えていた。4年間、糾弾と威嚇のなかで暮らしてきた人々の復讐への渇望を満たすため、きわめて暴力的に、処罰され丸刈りにされた女たちへの侮辱である。男と女は互いに惹かれあい、彼らの苦しみと体はつながりあう。

映画は、ロブ=グリエの小説のように、患者に対する治療のように始まり、実写映像から男女の抱擁への大胆なモンタージュ、レネが愛着を抱く(ここでは病院の)廊下の映像へと移行する。この監督にとって廊下は、無意識や記憶へと通じるたくさんの半開きの扉を表わし、その記憶は、視覚的な閃光や往々にして奇妙な呪文のような発話、そしてとりわけとらえどころのないエマニュエル・リヴァと岡田英次(フランス語がわからないまま台詞を音声として発音する)の顔と身体によって再生される。この閃光は伝統的な語りを壊し、いっそう漠然として不透明な精神の語りを再創造する。超自然的幻視の観点が、音声―音楽は一瞬にして変化する―と反復を通じて、徐々にあらわになる。

(ピエール・シルヴェストリ)

Comment mêler à la réalité des atrocités du 6 août 1945 l’idée du fantasme, de la découverte passionnelle ? En mettant à bas, en premier lieu, toute forme de hiérarchie, celle des classes, celle des races, mais aussi et surtout celle des souffrances.

Deux personnages se croisent dans les rues de la ville japonaise : lui a vécu à Hiroshima même, avait vingt ans lorsqu’Enola Gay fit son œuvre ; elle était à Nevers lors du bombardement, et subissait d’autres outrages, tout aussi violents, ceux des femmes que l’on a punies, tondues, pour étancher la soif de vengeance d’un peuple qui ne vivait depuis quatre ans que d’accusations et de menaces. Ils se plaisent, leurs douleurs et leurs corps s’accouplent.

Le film commence comme un roman de Robbe-Grillet, très cliniquement, passant sans vergogne des images d’archives aux montages des enlacements, et aux couloirs (d’hôpitaux ici) que Resnais affectionne tant. Car un couloir, pour le réalisateur, représente une multitude de portes entrouvertes vers l’inconscient, la mémoire, reproduite par des fulgurances visuelles, une diction parfois étrange, incantatoire et surtout les visages et les corps fuyants d’Emmanuelle Riva et d’Eiji Okada (qui prononce son texte phonétiquement, ne connaissant pas le français).

La fulgurance détruit la narration classique pour recréer celle de l’esprit, plus diffuse, plus opaque. L’idée de l’apparition se développe progressivement, au fil des sons -la musique change parfois du tout au tout en une seconde-, et des répétitions.

(Pierre Silvestri)

第130回 フランス・アラカルト 「ジャン・ルノワールの映画『ゲームの規則』を熱く語る」

✤日時:2016年5月29日(日曜日) 13:30 ~ 17:00

✤会費:会員100円、一般300円 (資料代・会場費)

✤会場:奈良市西部公民館4階第2会議室 (近鉄学園前駅南改札口すぐ)

✤問い合わせと申込先: nasai206@gmail.com tel & fax : 0743-73-0371

✤ゲスト:檜原恒一郎さん

昭和7年生まれ。京都大学法学部卒。学生時代は映画研究会に所属し精力的に上映・執筆活動に携わる。三菱銀行勤務。清酒の月桂冠副社長。奈良日仏協会元理事。現在、奈良シネクラブ代表。

✤檜原さんからのメッセージ:

今回ご紹介させて頂く『ゲームの規則』は、印象派の巨匠オーギュスト・ルノワールの息子ジャン・ルノワールの作品です。父オーギュストの豊潤で官能的な人生と、自然の親和を豊かな色彩で描く素質を受け継いだジャンが、軽妙洒脱に描く人間喜劇。同時にこの作品は、映画史の転換点とも言うべき映像視点を創造した画期的な映画でもあります。お話を存分に楽しんで頂きながら、ご一緒にジャンの映像について語り合いたいと思います。

連続講座「星の王子さま」を読み解く

2016年「登美南教養セミナー」

放送大学奈良学習センター開設20周年記念講演

 連続講座『星の王子さま』を読み解く

―なぜ私たちは物語を必要とするのか―

前篇6月22日(水)・後篇6月29日(水)14:00-16:00

会場:奈良市西部図書館 3階 多目的室 

講師:三野 博司 (放送大学奈良学習センター所長)

 

【講師プロフィール】放送大学特任教授・奈良学習センター所長、奈良女子大学名誉教授、国際カミュ学会副会長、奈良日仏協会会長。主著に Le Silence dans l’œuvre d’Albert Camus、『カミュ、沈黙の世界』『カミュ、「異邦人」を読む』『新・リュミエール』(共著)『大学の現場で震災を考える』(編著)があり、『星の王子さま』に関しても、翻訳のほかに、『「星の王子さま」の謎』『「星の王子さま」で学ぶフランス語』『「星の王子さま」事典』の著書がある。
定員70名のうち奈良日仏協会での募集枠20名です。参加申込方法】 ➀ 参加者は奈良日仏協会会員に限ります。② 5月15日までに 奈良日仏協会宛てにEメール又はFAXで送信お願い致します。   E-mail : afjn_info@kcn.jp    Fax : 0742-62-1741

③ 定員20名に達した時点で、参加申し込み受付を終了しますので予めご了承願います。

 

【主催】奈良市登美ヶ丘南公民館

【共催】放送大学奈良学習センター

奈良日仏協会

奈良子どもの本連絡会

【協力】奈良市西部図書館

 

 

『愛して飲んで歌って』 Aimer, Boire et Chanter

第40回 奈良日仏協会シネクラブ例会(2/28)案内
40ème séance du ciné-club de l’Association Franco-Japonaise de Nara

★日時:2016年2月28日(日)13:30~17:00
★会場:奈良市西部公民館5階第4講座室
★プログラム:アラン・レネ監督『愛して飲んで歌って』(2014年, 108分)
★参加費:会員無料、一般300円
★飲み会:例会終了後「味楽座」にて ※例会・飲み会とも予約不要
★問合わせ:tel. 090-8538-2300 Nasai206@gmail.com

◆Date & horaire : le dimanche 28 février 2016, de 13h30 à 17h00.
◆Lieu : Nara Seibu Kominkan, 5-kai (4ème étage) salle 4
(juste à côté de la gare Kintetsu Gakuenmae)
◆Programme : Aimer, boire et chanter, 2014, 108 min.
◆Réalisateur : Alain Resnais
◆Participation : gratuit pour membres et étudiants, 300 yens pour non-membres
◆Réunion amicale : au restaurant Miraku-za
◆Renseignements : Naoko ASAI Nasai206@gmail.com tel. 090-8538-2300

日本では昨年2月に公開されたばかりのアラン・レネの遺作。原作は前回とりあげた『六つの心』(Cœurs, 2006)と同じイギリス人劇作家アラン・エイクボーンの戯曲で、Life of Riley「お気楽な生活」です。イギリス・ヨークシャー地方を舞台にして、フランス的エスプリのきいた会話の応酬がくりひろげられます。文学・演劇・漫画・ファッションなど様々なジャンルが混ざり合いながら、レネ独特のおかしみが醸し出される、色彩豊かな映画です。

 
3組の夫婦が登場し、彼らは友人のジョルジュが末期ガンで余命半年と知り、各人が自分こそ彼の残り少ない彼の人生をよいものにできると自負し右往左往。当のジョルジュは最初から最後まで姿を見せぬまま、登場人物たちの心理を左右し彼らの隠されていた事実が露わになります。演劇と人生が交錯しつつ展開する夢幻的ドラマです。

...56789