イベント案内

第1回美術クラブ鑑賞会「プーシキン美術館展―旅するフランス風景画」

3月の美術クラブ発足記念「ゴッホ展」鑑賞会(京都国立近代美術館)に引き続き、いよいよ第1回美術クラブ鑑賞会が始動します。今回は、プーシキン美術館所蔵になるフランス風景画、ロラン、ブーシェ、コロー、ルノワール、セザンヌ、ゴーガン、モネ、ルソーらの作品を鑑賞します。

✤日時:9月16日(日) 13:30~17:00  
✤会場:国立国際美術館(大阪・中之島)
✤集合時間・場所:13:30に、美術館地下1階エスカレーター後ろの休憩スペースに集合。
✤会費:なし。入場券は各自購入のこと。   
✤事前講習「鑑賞のツボ」終了後、各自自由に鑑賞。
✤カフェタイム:15:00~美術館内カフェか、近隣のカフェにて。感想・意見交換会となります。各自精算のこと
✤定員:最少催行人数5名より。 
✤問合せと申込先: sugitani@kcn.jp  tel:090-6322-0672(杉谷)

南城さんからのメッセージ
ロシアのプーシキン美術館の珠玉のコレクションから、フランス風景画65点を展観します。注目は印象派誕生の兆しがうかがえる名作、モネの「草上の昼食」。まず準備会で「鑑賞のツボ」を押さえ、そして「鑑賞会」へ。風景画誕生の軌跡やジャポニスムを振り返り、フランス美術を堪能しましょう。「カフェタイム」では、会員たちの専門分野の垣根を越えた感想会を楽しみましょう!

鑑賞のツボ(一口メモ):美術ファンに人気の高い風景画ですが、実はフランス美術において、風景画のジャンルが登場するのは近代に入ってから。それまでは、美術アカデミーで推奨された神話や歴史画の背景として、主役を引き立てる、いわゆる脇役に過ぎないものでした。「手段」から「主題」へ。この「風景画の誕生」をまず鑑賞のツボに置きましょう。

第139回 フランス・アラカルト「奈良県十津川村で働くジョラン・フェレリさんを迎えて」

✤日時:2018年5月27日(日)13:00~15:00
✤会場:奈良市法蓮町の会員宅(近鉄奈良駅から北へ徒歩10分)
✤会費:会員1500円 一般2000円
 (宇陀市室生のシャボールさん夫妻による「ガレット」+飲み物・果物の昼食付)
✤定員:20名(要予約)
✤問合せと申込先:Nasai206@gmail.com

✤ゲスト: ジョラン・フェレリ (Jolan Ferreri) さん
Né à Grenoble en 1992, d’une mère bretonne et d’un père italien, j’ai vécu toute ma vie en Rhône-Alpes. Bien que mes études m’aient poussé à étudier à Lyon, je reste un campagnard dans l’âme. Je suis arrivé au Japon il y a plus de 3 ans maintenant et compte m’installer pour un long moment. Arrivé ici pour faire mon master dans une université Japonaise, je travaille désormais pour la mairie du village de Tostukawa.
ブルターニュ生まれの母とイタリア人の父のもと、1992年に生まれて以来、ずっとローヌ・アルプ地方で育ちました。リヨンで学ぶことになりましたが心は故郷に置いたままです。日本に来てもう3年と少し経ちます。長く住み続けるつもりです。日本の大学で修士号を取得するために来ましたが、今は十津川村の役所で働いています。

✤ゲストからのメッセージ:
C’est un plaisir pour moi de venir à cette assemblée franco-japonaise. Lors de ma visite, j’espère que nous pourrons discuter brièvement de mon parcours au Japon, mais surtout du travail que je fais ici dans le département forestier de mon village. Ce sera une bonne occasion de comparer nos forêts en france et au japon.
奈良日仏協会の催しに参加できることを嬉しく思っています。皆さんと一緒にお話ししたいことは、日本でのいろんな体験についてですが、とくに十津川村の農林課で現在取り組んでいる仕事をお話ししたいと思っております。フランスの森と日本の森の比較を考える良い機会になればと願っております。

「ゴッホ展」鑑賞会

奈良日仏協会では日仏友好160周年記念の今年度、新たに「美術クラブ」を立ち上げ、美術展覧会の鑑賞会を定期的に開催する予定です。今年の大きなテーマは「ジャポニスムとフランス美術」。「美術クラブ」の活動の序章として、京都国立近代美術館で開催中の「ゴッホ展」鑑賞会を行います。

◇日時:3月2日(金)午後2時~5時
◇場所:京都国立近代美術館 入口玄関前に午後2時集合
◇参加費:美術館の入館料とカフェタイムの飲食代参加者負担
◇問い合わせと申込先: Nasai206@gmail.com  tel : 090-8538-2300(浅井)
◇内容:はじめに南城理事(絹谷幸二天空美術館顧問)から「鑑賞のツボ」を聴き、美術館内では個々自由に鑑賞。その後の「カフェタイム」では、参加者同士で感想や意見の交換をします。
◇南城理事からのメッセージ:
 ジャポニスム(日本趣味)に心酔し日本に憧れた激情の画家ゴッホは、印象主義から進展した強烈な色彩と激しい筆遣いで、20世紀美術に多大なる影響を与えました。悲劇的な人生であったゴッホですが、描かれた作品群は生命の輝きに満ち、怒りや悲しみを越えたところにある、生きることへの夢と希望、そして愛することの喜びを教えてくれるかのようです。
 本展には歌川広重や渓斎英泉などの浮世絵版画の模写も出品され、当時のジャポニスム・ブームを垣間見ることができます。事前に「鑑賞のツボ」を押さえておくことは作品との対話をより深めるキーポイントとなります。作品が生み出された時代背景や画家たちの境涯などもその一つ。さらに画材や技術などの知識があれば制作の追体験をうかがうこともできるでしょう。奈良日仏協会会員には、音楽や文学、料理などの専門家が多数おられます。それぞれの垣根を越えた美術や藝術の意見交換は、鑑賞後の大きな愉しみになるのではと期待されます。そして夢はフランス美術探訪の実現です。美術・藝術に満ち溢れた、最も贅沢な心の時間を皆さんとともに生み出していきましょう。

第136回フランス・アラカルト「ジョルジュ・ブラッサンスのシャンソンの紹介」

✤日時:2017年7月3日(月)14:30~16:30

✤会場:生駒市セイセイビル2階205会議室 (近鉄生駒駅南へ徒歩2分)

✤会費:会員1000円 一般1500円(お茶とお菓子付き)

✤定員:20名(要予約)

✤問い合わせと申込先:Nasai206@gmail.com           tel:090-8538-2300(浅井)

✤ゲスト:セドリック・ベレク (Cédric Belec)  さん

(略歴)音楽の勉強と音楽の中等教員免許取得後、中学と高校で音楽教師。10年後外国語としてのフランス語教育修士号取得。この資格が教員経験と結びつき、5年前から日本のアンスティチュ・フランセで教え始める。岡山大学、関西学院大学にてフランス語講師。

Après des études de musicologie et un Capès d’éducation musicale, j’ai embrassé la carrière de professeur de musique au collège et au lycée. Une dizaine d’années plus tard, j’ai repris mes études en passant une maitrise de français langue étrangère. Ce diplôme, allié à mon expérience de professeur, m’a ouvert les portes de l’Institut français du Japon où j’enseigne depuis 5 ans ainsi que celles des universités d’Okayama et de Kwansei gakuin.

✤ゲストからのメッセージ:この発表ではブラッサンスの人生を簡略に紹介し、彼の政治の見方や考え方に焦点をあててみます。さらには、彼のフランス語との関わり方と彼の適切な言葉への愛着についても問うてみます。さいごに、彼のシャンソンの歌詞を検討し、このフランスシャンソン界を代表する人物の考え方について、理解をよりいっそう深めることができればと思います。

Lors de cet exposé, je présenterai brièvement la vie de G. Brassens pour me concentrer davantage sur ses idées politiques et ses valeurs. Il sera également question de son rapport à la langue française et de son amour du mot juste. Enfin l’analyse de quelques-uns de ses textes de chansons permettra de mieux appréhender la pensée de cette icône de la chanson française.

秋の教養講座2016:「フランスワインの道程と奥深い魅力を探る」

日時:2016年11月23日(祝・水)

1)講演会15:00~17:00(参加無料)放送大学奈良学習センターZ308講義室にて

2)懇親会 17:20~19:00 頃(参加費:会員5,500円、一般6,000円)

「ビストロ・プティ・パリ」にて、ワインと本格的フランス料理を賞味します。

講演者:中浦 東洋司 (なかうら とよじ)

講演者プロフィール:1941年奈良県生まれ。大阪外国語大学(現在、大阪大学外国語学部)フランス語科卒。1970年日本万国博覧会協会にて渉外・接遇に従事。1974年大阪市職員として大阪・上海友好都市提携に携わる。1980年大阪・ルアーヴル姉妹港提携に携わる。1992年大阪南港のワイン館デザインコンペと建設に参画。フランス各地、特にワイン産地に滞在。現在、奈良日仏協会理事。

主催:奈良日仏協会、放送大学奈良学習センター

参加申込方法:11月18日までに 下記のいずれかにお願い致します。

E-mail : nara.afj@gmail.com    Fax : 0742-62-1741  Tel : 090-8538-2300

※定員40名を超えた時点で、参加申し込み受付を終了しますので予めご了承願います。

  世界の果物生産量で、断然トップを走る果実はぶどうです。しかも、生産量の大部分は、生食ではなくてワインになるのです。コーカサスに原産地を有する葡萄はすでに二千年以前にはレバント地方(地中海東端の沿岸)に西漸して、しかもワインとなって交易されていました。紀元前にローマ帝国の下で地中海を通ってガリア(現在のフランス本土他)に入ったのが今日のフランスワインの祖先です。

ローマ軍は、まず南仏のマルセイユ(旧名マッサリア)に上陸し、ローヌ川渓谷を北上しますが、沿線に密生する潅木林を葡萄の木に替えて行きました。これは、見通しを良くする軍事上の必要からでしたが、併せて現地に葡萄を広めてゆくことになります。北上の末たどり着いたのがブルゴーニュです。別途、南仏から西南平野を経てボルドーへと伝播してゆきました。ここは、ガロンヌ川によって運ばれた砂地が卓越する最適の葡萄畑を形成していてフランス二大ワイン産地の一つとなりました。

シャンパーニュ地方はパリの北東に位置。ランスとエペルネという二大都市を抱え、特にランスは歴代フランス国王の戴冠式が行われた世界遺産の美しい大聖堂を有する歴史都市ですが、このあたりは北緯50度、年間平均気温10℃という冷涼な気候で赤葡萄の生育には適せず通常のワイン生産は僅少だったのです。その短所を克服して、発酵途中で糖分を加えることで発生する炭酸ガスを有効に利用することで独特の爽やかさを持つワインが発明されました。この発明者こそドン・ペリニヨン氏(Dom Pérignon)で現在のモエ・エ・シャンドン社の創設者なのです。

今回はこれら現代の主たるワインとその産地について考察し、ワイン特有の用語「テロワール」(terroir)「セパージュ」(sépage)「A.O.C.」についても論じてみたく存じます。

中浦 東洋司

連続講座「星の王子さま」を読み解く

2016年「登美南教養セミナー」

放送大学奈良学習センター開設20周年記念講演

 連続講座『星の王子さま』を読み解く

―なぜ私たちは物語を必要とするのか―

前篇6月22日(水)・後篇6月29日(水)14:00-16:00

会場:奈良市西部図書館 3階 多目的室 

講師:三野 博司 (放送大学奈良学習センター所長)

 

【講師プロフィール】放送大学特任教授・奈良学習センター所長、奈良女子大学名誉教授、国際カミュ学会副会長、奈良日仏協会会長。主著に Le Silence dans l’œuvre d’Albert Camus、『カミュ、沈黙の世界』『カミュ、「異邦人」を読む』『新・リュミエール』(共著)『大学の現場で震災を考える』(編著)があり、『星の王子さま』に関しても、翻訳のほかに、『「星の王子さま」の謎』『「星の王子さま」で学ぶフランス語』『「星の王子さま」事典』の著書がある。
定員70名のうち奈良日仏協会での募集枠20名です。参加申込方法】 ➀ 参加者は奈良日仏協会会員に限ります。② 5月15日までに 奈良日仏協会宛てにEメール又はFAXで送信お願い致します。   E-mail : afjn_info@kcn.jp    Fax : 0742-62-1741

③ 定員20名に達した時点で、参加申し込み受付を終了しますので予めご了承願います。

 

【主催】奈良市登美ヶ丘南公民館

【共催】放送大学奈良学習センター

奈良日仏協会

奈良子どもの本連絡会

【協力】奈良市西部図書館

 

 

秋の教養講座2015:放送から29年、「バロン薩摩の夢を追う」取材回想

日時:2015年11月23日(祝・月)
1) 講演会 15:00~17:00(参加無料) 放送大学奈良学習センターZ308 講義室にて
2) 懇親会 17:20~19:00 頃(参加費:会員3000円、一般3500円) 野菜ダイニング「菜宴」にて

講演者:野島正興 (のじま まさおき)

講演者プロフィール:1947年香川県生まれ。早稲田大学教育学部教育心理学専修卒。元NHKアナウンサー、盛岡、徳島、奈良、京都、名古屋、大阪などに勤務。著書『百済観音半身像を見た』『茶の道そぞろ』。現在、大阪経済大学非常勤講師、奈良日仏協会副会長。

主催:奈良日仏協会、放送大学奈良学習センター

参加申込方法: 11月16日までに 奈良日仏協会宛てにEメール又はFAXで送信お願い致します。
E-mail : afjn_info@kcn.jp  Fax : 0742-62-1741

※定員40名を超えた時点で、参加申し込み受付を終了しますので予めご了承願います。

バロン薩摩こと薩摩治郎八は大正末から昭和の初めにかけてパリで活躍したもはや伝説の人物である。フランス滞在中に使った費用は現在のお金なら500億円を下らないとされる。多くの美術、音楽、舞踊、文学などの芸術家と交流し日本に紹介。いわば日仏文化交流の草分け的存在である。フランス政府からレジョン・ドヌール勲章を二度受章している。現在、唯一形となって残るものは、彼がパリ大学都市に建設・寄贈した日本館であり、現在も世界各国からの芸術・学術の徒がここに滞在する。瀬戸内寂聴『ゆきてかえらぬ』、獅子文六『但馬太郎治伝』はいずれも薩摩治郎八をモデルとした小説として知られる。

私は以前、NHK徳島放送局に勤務し、薩摩終焉の地となった徳島に多くの遺品が保管されていることを聞いた。この遺品の文書類などを手がかりに、徳島「バロン・サツマの会」の協力を得て、『薩摩治郎八年譜』(新垣宏一四国大学教授編集)を作成。これを基礎として、私は薩摩治郎八が追い求めた夢は何だったのかを探る四国特集「バロン薩摩の夢を追う」(1986.11.28放送)を企画する機会を得ることになった。番組はのちにBS全国放送となり、放送直後、関西日仏学館(現アンスティチュ・フランセ京都)のミッシェル ワッセルマン館長から電話を受け、番組について講演依頼されたことは驚きとともに印象深い。

ところで、薩摩治郎八の自伝『せ・し・ぼん』には、彼自身の人生を象徴的に語る興味深い二つの文章が見られる。
「生活と美を一致させようとした一種の芸術的創造」
「夢と機会が偶然交触することによって人生の蜃気楼は生まれ出る」
今回は企画、取材、制作の場面を回想し、薩摩治郎八の実績と人物像、放送から29年を経て思う新たな視点についてお話申し上げたい。

さて、10年後の2025年は薩摩が招致した東京帝国ホテルでの「アンリ・ジルマルシェックスピアノ演奏会」(1925)から100年となる。後年、ジルマルシェックスが音楽院長を務めた「ポワチエ音楽院」のフランス人ピアニストの協力を得て、「ジルマルシェックス帝国ホテルピアノ演奏会100年、あの日のプログラム」を何らかの形で実現できないかと、これは私の・・・やはり夢の企画であろうか。

副会長  野島 正興

秋の教養講座2014 :テーマは「印象派と浮世絵版画」

11 月3 日(祝・月)15 時から奈良女子大学ほかで開催

奈良日仏協会では、2010 年度から毎年「秋の教養講座」を開催しています。講演と食事・音楽などを組み合わせた懇親イベントを奈良市内のホテルで3 回実施しました。また、昨2013 年度は教養講座とボジョレー・ヌヴォーを楽しむ会を一体化したイベントを宇陀市榛原のホワイエ・ヴェールを会場に開催したところです。

今年度は、講義と懇親会を連続させながらも区分し、前者は参加費不要で後者は希望者のみ有料で、という形式で実施します。講師には再度理事に就任された南城守氏にお願いしており、演題は「印象派と浮世絵版画~東西美術の造形観」です。南城氏は画家・美術家で奈良県立美術館学芸課長を務められています。

現代アートの起点とも称される印象派絵画。画家たちの多くが日本の浮世絵版画から大きな影響を受けていました。19 世紀後半のフランスの芸術家達に衝撃を与えた浮世絵版画の造形性とは何でしょうか。どうぞお楽しみに。

この行事の開催日時・場所等は以下の通りです。
日 時:2014 年11 月3 日 (月曜日・祝日)15:00 より19:00 頃(懇親会終了)まで
会場等: 1)講演:奈良女子大学LL2 教室(文学系S 棟2 階、参加無料)
2)懇親会:野菜ダイニング 菜宴(参加費:会員2,000 円、一般2,500 円)
主催等:主催:奈良日仏協会、共催:奈良女子大学文学部仏文教室

日仏文化交流において言語・文学のほかart(広義の芸術)の役割が大きいことは誰しも認めるところです。これまで、音楽と食(料理・製菓)がしばしば題材として取り上げられましたが、今回は絵画芸術を主題として「秋の教養講座」を開催することにしました。 この分野を通じた日本とフランスの文化的な関わりについて理解を深めるとともに、場所を移して飲食を楽しみながら講師を交え参加者相互の親睦が図れれば幸いです。

秋も深まる11 月、「芸術の秋」、「食欲の秋」です。その両方を盛り込んだこのイベントにどうぞご参加ください。講演会場の席には限りがあり、定員の54 名に達した場合は、参加申し込みの受付を停止せざるをえませんので、会員の皆様にはお早目の申し込みをお勧めします。その他の情報や申し込みの方法等は同封の案内ちらしをご参照ください。多数のご参加をお待ちします。 (事務局)

(講演者・南城守さんからのメッセージ)
「目からウロコが落ちる」というたとえがありますが、まさに美術の歴史こそ、この積み重ねによって築かれてきたもの。今回は「東西美術の造形観」を画家の視点でとらえ、創造の源泉を探ろうとするものです。

12